緩和ケアと終末期ケアの混同が依然として多い
がんの緩和ケアは、がんの診断時から行われている。しかし、内閣府が実施した世論調査では、緩和ケアを終末期ケアと混同している人が少なくない結果となっている。また、がん性疼痛の緩和に欠かせない医療用麻薬にも誤解が多いことが明らかになっている。
がんの緩和ケアは、がんの診断時から行われている。しかし、内閣府が実施した世論調査では、緩和ケアを終末期ケアと混同している人が少なくない結果となっている。また、がん性疼痛の緩和に欠かせない医療用麻薬にも誤解が多いことが明らかになっている。
政府ががん対策の柱の一つとしている「がんとの共生」には、「治療と仕事の両立」が必須だろう。しかし、内閣府による直近の世論調査では半数以上が「両立は難しい」と答えている。また、依然として「がんは怖い」との印象が強く、その理由も明らかに。
人生会議(ACP)の場で、このところにわかに認知度が上がっている「散骨」が話題になることがよくあると聞く。新たな供養の形として「自分も」と思うものの、SNS上には「散骨は違法」との書き込みもある。本当はどうなのか、まとめてみた。
今年は例年より2カ月早くインフルエンザが流行入りした。法的義務はないが、職業感染、院内感染対策として医療関係者のワクチン接種がすすめられる。それも例年通りでは手遅れになってしまう。このワクチンは不活化ワクチンだから、妊娠への影響は心配ないことも伝えたい。
ストレスの多い仕事に就いていると、夜になり床に就いても、または夜勤に備えて仮眠をとろうとしても、寝付けなかったり眠りが浅かったりすることが多い。そんなときは、GABA配合機能性表示食品のノンカフェイン飲料「スピカフェ」をすすめたい。
排便習慣(排便頻度と便の硬さ)が将来の認知症の発症に関連していることを、国立がん研究センター予防研究チームが大規模な疫学調査の結果として報告している。便秘気味の身には見過ごせない内容だ。腸内細菌が作る短鎖脂肪酸の減少が原因らしい。
若者の間で急増する市販薬の過剰摂取(オーバードーズ)。急性中毒により救急搬送されるケースも少なくない。その実態を報告するレポートが指摘するのは、彼らの社会的孤立だ。市販薬の乱用に気づいたら「SOS」と受け止め、相談機関へつなぎたい。
専門家らによる「こころの情報サイト」が開設された。こころの病気の予防に必要な「ストレスをためないコツ」や早期に気づくための「こころの病気の特徴的なサイン」、病気になった場合に受けられる生活支援などを詳しく解説している。こころの不調に気づいたら活用を。
肝機能を示す血液検査の項目が複数あり、判断に迷った経験はないだろうか。コロナ禍の影響もあり、脂肪肝やアルコール性肝障害の患者が増えるなか、早期発見や治療につなげようと、日本肝臓学会が「ALT>30」を受診を促す新たな指標として発表した。
日本で初めての『遺族ケアガイドライン』が刊行されている。専門医を主な読者に想定した内容だが、「遺族に対して慎みたい言葉」など、患者遺族のグリーフケアを担う一般看護職にも役立つことが盛り込まれている。是非読んでおきたい一冊として紹介する。
医療従事者の職業病ともいえるものの一つに「ラテックスアレルギー」がある。頻回な手洗いによる手荒れが原因で皮膚のバリア機能が低下していると発症リスクは高まる。果物アレルギーを合併しやすく、ゴム手袋で皮膚症状が出た経験があれば、一度アレルギー検査を。
認知症、特にBPSDがみられるときは身体拘束を余儀なくされがちで、「縛らない認知症ケア」の実践は簡単なことではない。そんななかBPSDの予防的ケアを徹底して身体拘束ゼロの認知症ケアを実践している医療法人大誠会グループの取り組みを紹介する。
日本人の3人に1人がもっているとされる「倹約遺伝子」により、太りやすくて痩せにくく、少しの食べ過ぎや運動不足で肥満や2型糖尿病に悩む人は少なくない。親から譲り受けた体質としてあきらめずに、倹約遺伝子の正体を知って適切な対策を。
「キャリアアップのため」の転職はもとより、勤務体制や職場の人間関係に悩み転職する際に利用する職業紹介事業者(会社)に認定制度がある。認定基準を満たせば適正事業者として認可され、適正認定マークを掲示できる。その基準と、適正事業者は?
大人に代わり家族の介護やきょうだいの世話を担っている「ヤングケアラー」の存在が注目されている。ケアの常態化、長期化は子どもの成長にも健康にもさまざまな影響を及ぼしている。その実態を踏まえ、看護が彼らにできることを考えてみた。