スポンサーリンク

インフルエンザ流行の兆しにワクチン接種を

今年は例年より2カ月早くインフルエンザが流行入りした。法的義務はないが、職業感染、院内感染対策として医療関係者のワクチン接種がすすめられる。それも例年通りでは手遅れになってしまう。このワクチンは不活化ワクチンだから、妊娠への影響は心配ないことも伝えたい。

ぐっすり眠りたい方に「スピカフェ」を

ストレスの多い仕事に就いていると、夜になり床に就いても、または夜勤に備えて仮眠をとろうとしても、寝付けなかったり眠りが浅かったりすることが多い。そんなときは、GABA配合機能性表示食品のノンカフェイン飲料「スピカフェ」をすすめたい。

知っておきたい認知症新薬 使える患者は?

日本とアメリカの製薬会社が共同開発したアルツハイマー病の新規治療薬が、年内にも治療現場で使える見通しだ。アルツハイマー病の原因物質に直接作用して病気の進行を遅らせる効果が期待できるが、治療を受けられる患者はかなり絞られる。高額な治療費も課題だ。

メンタルの不調を感じたら情報サイトの活用を

専門家らによる「こころの情報サイト」が開設された。こころの病気の予防に必要な「ストレスをためないコツ」や早期に気づくための「こころの病気の特徴的なサイン」、病気になった場合に受けられる生活支援などを詳しく解説している。心の不調に気づいたら活用を。

肝機能の数値に日本肝臓学会が新たな指標

肝機能を示す血液検査の項目が複数あり、判断に迷った経験はないだろうか。コロナ禍の影響もあり、脂肪肝やアルコール性肝障害の患者が増えるなか、早期発見や治療につなげようと、日本肝臓学会が「ALT>30」を受診を促す新たな指標として発表した。

知っておきたい「遺族ケア」で配慮すべきこと

日本で初めての『遺族ケアガイドライン』が刊行されている。専門医を主な読者に想定した内容だが、「遺族に対して慎みたい言葉」など、患者遺族をサポートする機会の多い一般看護職にも役立つことが盛り込まれている。是非読んでおきたい一冊として紹介する。

身体拘束ゼロに役立つ「認知症マフ」とは?

「身体拘束ゼロの認知症ケア」に取り組む医療や介護の現場で、「認知症マフ」と呼ばれるケアグッズの活用が進んでいる。認知症によるBPSDの予防・軽減に有効とされる「快刺激」を与えることができ、認知症者のこころが和らぐ効果が期待できるようだ。

新型コロナ「5類」への移行で何がどう変わる

新型コロナの感染症法上の位置づけが5類に移行し、行動制限などが緩和され、マスク着用も個人の判断にゆだねられる。だが、5類移行後もウイルスの病原性や感染力が変わるわけではない。初めてコロナ対応を引き受ける医療機関もあり、感染対策の強化が必須だ。