「認知症マフ」を活用して
認知症者の身体拘束を減らす
「身体拘束に頼らない認知症ケア」の取り組みの実態を探って文献検索を続けるなかで、一つの発見がありました。
発見というと少々オーバーですが、認知症者の身体拘束を減らす対策の一つとして、イギリス発祥の「Twiddle Muff」と呼ばれるグッズを活用している医療や介護の現場が、数としてはまだまだ少ないものの徐々に出てきているのです。
「Twiddle Muff」を直訳すると、「(手で)いじるマフ」となるでしょうか。
日本に初めてこのマフを紹介した朝日新聞厚生文化事業団は、これを「認知症マフ」と名付け、浜松医科大学医学部看護学科臨床看護学講座の鈴木みずえ教授らとタッグを組んで、全国的な普及活動を行っています。
今回は、この認知症マフについて書いてみたいと思います。
なお、認知症マフは「ほっこりマフ」とも「なごみマフ」とも呼ばれているようです。
認知症マフの触感が
こころを和らげ落ち着かせる
マフとは、もともとは手の保護や防寒のためにヨーロッパを中心に愛用されてきた、筒の形状をした、いわば指先部分のない長い手袋のようなものです。
筒の両端が開いていて、そこから両手を入れられるようになっているのです。
認知症マフは、認知症の方が触ったり筒の中に手を入れたりしたときに快感が得られるように、軟らかい手触りの毛糸(ニット)や布で作られていて、筒の内側には、手を入れたときに指で遊んで楽しめるように、小さなぬいぐるみやリボン、あるいは毛糸のボンボンなどをいくつも取り付けてあるのが特徴です。
BPSD(行動・心理症状)の予防・軽減に
認知症ではさまざまなBPSD(行動・心理症状)がみられるのですが、そのなかの、たとえば「いきなり両手で机を叩きだす」というのも、よくある症状の一つです。
このような症状がみられるときは、背景に強い不安や焦燥感があることが多いものです。
そのため「机を叩くのはやめましょう」と声をかけても、不安や焦燥感がクリアされない限りは、なかなか聞き入れてもらえないものです。
そんなとき、その叩いている机の上にさりげなく犬のぬいぐるみを置いてみたところ、机を叩く動作が止まり、それまでの硬く険しかった表情がすっかり和らいで、ぬいぐるみで楽しそうに遊び始めた、といった体験談を認知症看護認定看護師の方から伺ったことがあります。
いくつかの文献や資料から察するに、認知症マフには、このぬいぐるみと同じような、認知症の方のこころを和らげ、落ち着かせる効果が期待できるようです。
認知症マフの臨床活用には
ケアガイドを参考に
医療や介護の現場における認知症マフの活用方法については、鈴木みずえ教授らが浜松医科大学のホームページで、「Twiddle Muff(認知症マフ)活用ケアガイド」*¹として、次の点を中心に紹介されています。是非一度、ダウンロードして読んでみてください。
- 認知症マフを活用できる人と開始基準&中止基準
- 認知症マフを活用する手順
STEP1:アセスメント(苦痛や不快感、せん妄リスクなど)
STEP2:苦痛緩和のための対応・工夫
STEP3:認知症マフの活用と、活用により行動面にみられる変化の観察 - 認知症マフ活用上の注意事項
- 認知症マフ作成のポイント
認知症カフを活用できるのは?
認知症マフ活用ケアガイドの「1」では、認知症マフを活用できる人のトップに「触ることによる心地よい刺激を好まれる人」があげられています。
この「心地よい刺激」やうれしいとか楽しいといった感情が認知症によるBPSDの予防や症状の軽減に効果的であることは、「脳活性化リハビリテーション5原則」*のトップに「快刺激」があげられていることからも納得いただけるのではないでしょうか。
特に視力が低下しているなど、「外部からの感覚刺激の少ない人」には、認知症マフを触って得られる快刺激が、安心感を与えるうえで少なからず有効なようです。
すべての認知症者に有効ではないことを忘れずに
ただし、認知症マフはすべての認知症者に有効というわけではなく、本人の好みが大きく影響するようです。
活用に際しては、「よかったら触ってみませんか」とか「こんなアクセサリーが付いているんですよ」などともちかけ、その反応を見ながら使用するかどうかを判断し、決して一方的に無理強いしないことが重要だとされています。
その5原則とは、⑴快刺激、⑵褒め合う、⑶コミュニケーション、⑷役割、⑸失敗を避ける支援。
この脳活性化リハビリテーション5原則を活用した「身体拘束ゼロの認知症ケア」についてはこちらで紹介していますので、是非読んでみてください。
認知症マフを自ら作ってみたい方
認知症マフは、基本的にはボランティアグループからの寄付や認知症の方の家族が作成したものなどが使用されています。
ご自分で作ってみたいという方は、鈴木教授らによる先のケアガイドを参照されるか、このマフ作りのワークショップを定期的に主催している朝日新聞厚生文化事業団のWebサイト「認知症マフを作ろう」をチェックしてみてください。