がん看護一覧

スポンサーリンク

世界肝炎デーと「肝炎医療コーディネーター」

WHOは肝炎のこれ以上の蔓延を阻止しようと、7月28日を「世界肝炎デー」と定め、その啓発に力を入れている。わが国も「日本肝炎デー」と決め、慢性化による肝硬変や肝がんへの進行を阻止すべき活動を展開しいる。その主役を担うのが「肝炎医療コーディネーター」だ。

がん患者が自分らしく生きるための3ビジョン

がん患者が社会で自分らしく主体的に生きるためのビジョン、つまり将来像が「がん患者本位のエンゲージメントを考える会」の報告書としてまとめられた。そこに提示されている、医療者側と患者側双方のあるべき姿と、その実現のために取り組むべきことのポイントを紹介する。

永久気管孔からの呼吸を楽にする「人工鼻」

喉頭摘出後に永久気管孔を造設すると、鼻呼吸ができなくなり吸気が加温・加湿されず、フィルター機能も失われて、呼吸器感染症のリスクが高くなる。そこで鼻の機能を代行する「人工鼻」の利用がすすめられる。その種類は豊富で、発声を助けるタイプもあるという話を。

退院支援における「かかりつけ薬剤師」との連携

かかりつけ薬剤師・薬局が業務内容を、対物中心から地域住民により深く関わる対人業務へと転換し、喘息やCOPD患者への吸入療法指導、在宅患者への簡易懸濁法の直接指導等に、新たに取り組む方針を打ち出している。いずれも退院支援看護師との連携・協働が必須だが……。

看護師も相談できる「がん相談支援センター」

がん患者のケアで迷い、専門看護師などに相談(看護コンサルテーション)したいと思っても、勤務先には相談できる人がいないことは少なくない。その際には最寄りの「がん相談支援センター」を利用してみてはどうだろうか。ということでがん相談支援センターについてまとめた。

せん妄予防ケアにDELTAプログラムの活用を

高齢患者の診療場面でよく課題になる「せん妄」については、早い段階でリスクに気づき、直ちに予防的ケアを行えば発症や重症化を防止できることがわかっている。そのための予防的取り組みとして、最近注目されている「DELTAプログラム」について、概要と活用法をまとめた。

在宅緩和ケアの質を確保するためのケア基準

高齢化が進み、在宅で療養生活を送る末期がん患者が増えるのに伴い、在宅における緩和ケアニーズが高まっている。そのケアの質を確保しようと、診療報酬面での改善に加え、在宅緩和ケアの基準が日本ホスピス緩和ケア協会により作成されている。そのポイントを紹介する。