
子宮頸がんワクチン接種とキャッチアップ制度
子宮頸がん予防についてスウェーデンの研究チームが、ワクチン(HPVワクチン)による予防効果を実証したと発表した。ワクチンを17歳未満で接種すると、発症リスクが9割低下するとの結果だ。折しも日本では、キャッチアップの制度化を求めるキャンペーンが進んでいる。
超高齢化時代の今、病院でも地域でもさらなる活躍が期待される看護職の方々のワーク&ライフ両面から「看護力アップ」を応援するサイトです。
子宮頸がん予防についてスウェーデンの研究チームが、ワクチン(HPVワクチン)による予防効果を実証したと発表した。ワクチンを17歳未満で接種すると、発症リスクが9割低下するとの結果だ。折しも日本では、キャッチアップの制度化を求めるキャンペーンが進んでいる。
1人の病理医が「がん哲学外来」を開設して10余年になる。その活動は全国に広がり、看護職も全国200か所にある「がん哲学外来メディカルカフェ」を中心に、がん患者やその家族らと語り合う活動を展開していることを紹介する。最近は、対象は限られるがリモートケアも。
喉頭摘出後に永久気管孔を造設した患者は、鼻呼吸ができなくなるため吸気が加温・加湿されず、フィルター機能も失われて、呼吸器感染症のリスクが高くなる。そこで鼻の機能を代行する「人工鼻」の利用がすすめられる。その種類は豊富で、発声を助けるタイプもあるという話を。
トイレットペーパーやポビドンヨードのうがい薬等々、コロナ禍で人々が情報に振り回される騒動が続いている。健康や医療に関する情報リテラシーについては、意思決定支援の場でも課題となることが多いと聞く。高めるには医療者サイドからの正しい情報提供が必須なのだが……。
国民の祝日ではないが8月8日は「笑いの日」とのこと。そう聞いて思うのは「看護は笑いと関係が深い」ことだ。「笑いの効用」はがん患者のNK細胞や糖尿病患者の血糖値に、またセルフケアが欠かせない患者の自己効力感にもプラスに働く。そして看護師のユーモアセンスも。
比較的若い世代の女性の罹患率が高い子宮頸がんの検診ガイドライン更新版がリリースされた。対象年齢を30歳からに、検診間隔を5年に1回と明記。加えて、原因ウイルスHPVの感染検査を単独検査法として推奨している。HPVワクチン接種についても紹介する。
WHOは肝炎のこれ以上の蔓延を阻止しようと、7月28日を「世界肝炎デー」と定め、その啓発に力を入れている。わが国も「日本肝炎デー」と決め、慢性化による肝硬変や肝がんへの進行を阻止すべき活動を展開しいる。その主役を担うのが「肝炎医療コーディネーター」だ。
がん患者は免疫力の低下により、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)に罹ると重症化しやすいことがわかっている。なかでも治療中はそのリスクが高く、より徹底した感染対策が欠かせない。また、治療の継続にはオンライン診療の利用も検討課題として患者に伝えたい。
がん治療による脱毛や肌への色素沈着など、アピアランス(外見)の変化に悩むのは女性だけではない。男性も黙って悩んでいるのだが、仕事に影響する例も多い。そんな悩みの解決に役立つようにと「NO HOW TO」と題するガイドブックが公開された。その紹介を。
かかりつけ薬剤師・薬局が業務内容を、対物中心から地域住民により深く関わる対人業務へと転換し、喘息やCOPD患者への吸入療法指導、在宅患者への簡易懸濁法の直接指導等に、新たに取り組む方針を打ち出している。いずれも退院支援看護師との連携・協働が必須だが……。
遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)による乳がんや卵巣・卵管がんを発症している患者に行われる予防的切除に健康保険が適用されることになった。当面は遺伝カウンセリング体制などが整備されたがんゲノム医療の拠点病院等にかぎられるが、未発症では対象外との課題も。
栄養療法のスペシャリストであるNST専門療法士にワンランク上の資格が誕生した。領域別に専門療法士を誕生させて専門性を高め、NST専門療法士全体のレベルアップを狙う制度だ。当面は9領域で、まずはがん領域からスタート。この新制度のアウトラインを紹介する。
アドバンス・ケア・プランニング(ACP)については、「人生会議」という愛称をつけて普及を試みたものの、思ったほど認知度は上がっていない。そこで厚労省はPRポスターを作成して一層の啓蒙を図った。が、このポスターの評判は悪く、公表から1日で撤収に……。
このところ「精神腫瘍科」を開設する病院が出てきている。そこでは精神腫瘍学(サイコオンコロジー)に精通した精神腫瘍医(サイコオンコロジスト)を中心とするケアチームが、がんと向き合う患者と家族の精神面のサポートを行っている。精神腫瘍学とは、精神腫瘍医とは……。
栄養療法は医療の基本であり看護の基本でもある。高齢者のサルコペニアやフレイルの問題に加え、低栄養状態が治療に支障をきたすこともあり、栄養療法に関心が高まっている。そんななかNST専門療法士の資格取得に挑む看護師が増えている。そのための準備等をまとめた。