本ページはプロモーションが含まれています。
栄養療法の知識を深めたいと
NST専門療法士資格を取得
臨床にいると、「食べたいのに、むせてしまって食べられない」「口に入れても飲み込むことができない」という患者が少なくありません。あるいは、食べることはできるのに、腸管機能が低下していて食べたものを排泄できず、存分に食べられない患者もいます。
このような状態が続いて日々痩せていく患者、あるいは医師から禁食の指示が出て経管栄養や静脈栄養に切り替えられる患者を目の前にしていると、「おいしくご飯を食べることは簡単ではない」ことや、「口からものを食べることの大切さ」を実感させられる――。
そんなことを話していたS看護師は、栄養療法に関する知識を深めて患者ケアに活かしたいと、栄養サポートチーム専門療法士、通称「NST(Nutrition Support Team)専門療法士」の資格を取得。現在は大学病院でNSTの一員として活躍しています。
入院患者に高齢者が増加するのに伴い、サルコペニアやフレイルなど、低栄養がもたらす弊害を防ぐ観点から、S看護師のように栄養療法について詳しく学びたいと、NST専門療法士を目指す看護師さんが増えていると聞きます。
そこで今回は、日本栄養治療学会(「日本臨床栄養代謝学会」より2024年4月1日に名称変更)のNST専門療法士資格取得に向けた準備から、取得後の活動について、S看護師に体験談を聞かせていただきましたので、そのポイントを紹介しようと思います。
NST専門療法士の知識は
すべての看護の基本
NST専門療法士という資格については、「栄養療法には興味があるが、勤務先には栄養サポートチームがないから、資格を取っても役に立たないのではないでしょうか……」と、看護師さんから尋ねられることがあるそうです。
「それは大きな誤解です。まずはそうした誤解を解きたい」とS看護師。たとえばがん患者が低栄養に陥ると、いかに徹底した化学療法を行っても、治療以前に抗がん剤などの副作用に体力的に負けてしまい、治療を中断せざるを得ない状況になってしまいます。
あるいは脳卒中などの急性期を乗り越えてリハビリ期に進んでも、栄養状態が低下していれば、体力的にも気力的にもリハビリを続けることが難しくなり、QOLがいっこうに改善しないとことにもなりかねません。
「基礎疾患に関係なく、栄養療法はすべての医療、そして看護の基本なのです」とS看護師。さらに続けて、「口からものを食べるということは病の有る無しに関係なく、人間にとって一番の楽しみでもありますから、NST専門療法士としての専門知識は、どんな場所で働いていても大きなプラスになることを知っていただきたい」――と話します。
ちなみに、栄養療法について、基礎の基礎から知りたいという方が手始めに読む本として、S看護師が勧めるのは清水健一郎著『治療に活かす!栄養療法はじめの一歩』(羊土社)です。病態に応じて必要な栄養療法が書かれているため、勤務している病棟で必要な部分を中心に読んでいくことで、栄養療法への理解が深まる、とのこと――。
また、より実践的な栄養療法について知りたい方は、近刊(2023年5月15日)の、『日本臨床栄養代謝学会 JSPEN栄養療法ポケットブック: いまさら聞けない? いまだから聞ける!』(南江堂)がおすすめです。
NST専門療法士の
資格取得に必要な条件は
NST専門療法士の資格を取るためには、以下5つの条件すべてを満たす必要があります(「日本栄養治療学会 栄養サポートチーム専門療法士認定規程」*¹による)。
- 看護師など認定の対象となる国家資格を持っていること
- 看護師として3年以上、医療・福祉施設に勤務し、その勤務先で栄養サポートに関する実務経験があること(今までは5年以上の経験が必要とされていましたが、2024年度からは3年に変更となりました)
- 日本栄養治療学会(旧日本臨床栄養代謝学会)主催のNST専門療法士受験必須セミナーに1回以上参加し、なおかつ学会主催の栄養に関する全国学会や地方会、研究会などに参加して、30単位以上を取得していること
- NSTが稼働している総合病院などにおいて合計40時間時間の実地修練を行っていること
- 認定のための試験に合格していること
患者の栄養状態の改善に役立ちたい
日常業務を続けながら決められたセミナーに参加するなどしてこれらの条件すべてを満たすことは、「簡単ではなかったでしょう」との私の問いに、彼女はこう答えています。
「大変でしたが、多くの看護師さんがすでにこの資格を取得して、患者さんの栄養状態の改善に大きく貢献している話を見聞きし、自分もそんな活動をしたいと覚悟を決めて学んだことが今に生きていると思っています」
臨床での疑問をそのままにしない
認定試験については、看護に関する問題は資格取得条件にある「看護師として5年以上の経験」があれば、なんなく答えられるレベルのものとのこと。ただ栄養や薬剤など他の専門分野に関する問題もあり、やはりそれなりの事前準備が欠かせないと言います。
「事前のセミナーなども役立ちますが、私の場合は、日常の仕事において栄養士や薬剤師と連携して仕事をしていて疑問に思うことがあれば、わかったふりをせず、すぐにその場で質問して教えてもらい、後でテキストなどで再確認するという働き方をしてきたことがよかったと思っています」
なお、ここで言うテキストとしては、日本栄養治療学会(旧日本臨床栄養代謝学会)編の『日本臨床栄養代謝学会 JSPENテキストブック』(南江堂)があります。
栄養療法も患者が選ぶ時代
今や医療の現場では、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)に代表されるように、受けたい医療やケア、受けたくない医療やケアについて患者が自己決定するようになっています。この流れのなかで、食べることや栄養補給についても、患者に選択肢を提示し、選択してもらう場面が、この先ますます増えてくるでしょう。
こうしたなかでNST専門療法士として栄養療法に精通した看護師さんの存在は、患者にとってこの上なく心強いのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。
NST専門療法士の2023年認定試験はすでに終了しています。2024年度以降の認定試験に関する情報は、毎年3月頃に第1報が、日本栄養治療学会のホームページ「資格制度」のコーナー*²に掲載されますのでチェックしてみてください。
参考資料*¹:「日本栄養治療学会 栄養サポートチーム専門療法士認定規定」
参考資料*²:日本栄養治療学会「資格制度」