
医師や看護師の宿日直許可基準が明確化される
法定労働時間の枠外で業務を行う「宿日直」には馴染みがない方が多いだろうが、自然災害が全国規模で頻発する現状にあっては宿日直の要請を受ける可能性もゼロとは言えない。医療現場において宿日直が許可される条件が明確化されたのを受け、ポイントをまとめてみた。
超高齢化時代の今、病院でも地域でもさらなる活躍が期待される看護職の方々のワーク&ライフ両面から「看護力アップ」を応援するサイトです。
法定労働時間の枠外で業務を行う「宿日直」には馴染みがない方が多いだろうが、自然災害が全国規模で頻発する現状にあっては宿日直の要請を受ける可能性もゼロとは言えない。医療現場において宿日直が許可される条件が明確化されたのを受け、ポイントをまとめてみた。
夜勤中の眠気覚ましにコーヒーに加えエナジードリンクを飲んでいる看護師仲間がいると聞き、カフェインの過剰摂取による健康被害が心配になった。急性カフェイン中毒により救急搬送された患者の中には死亡者もいて厚労省も注意喚起している、そのポイントをまとめた。
日看協が発表した「夜勤形態」の調査結果では、二交代制が最も多く、勤務時間は約16時間に及んでいる。この間に1時間の休息と続けて2時間の仮眠をとっているようだが、体内時計から考えると脳の疲れや集中力の低下が懸念される。回避策としてブドウ糖補給を……。
うつ病ではないが、憂うつ、気が滅入る、気持ちが落ち込むといったうつ症状に悩む日本人は多い。特に仕事上のストレスが多い看護師は、それが慢性化してうつ病になるリスクが高いとされている。予防策は多々あるが、ここでは緑茶のうまみ成分「テアニン」を紹介する。
デスカンファレンスと通常の事例検討のカンファレンスとあまり変わりがないのではないか。そんな疑問から、冠に「デス」が付く意味を考えた。患者を看取った後の自らのうちにある「対象喪失感情」に目を向けてこそ、デスカンファレンスの意味があるのだが……。
週刊誌報道をきっかけに「超加工食品」の健康リスクを指摘する情報が患者を動揺させている。鵜呑みにしないで、「超加工食品とは」とどのような食品なのかを知るとともに、情報のおおもとを知り、真偽のほどを自ら確認したうえで患者指導に当たる必要があろう。
加熱式タバコに切り替えたものの健康リスクがゼロではないことを認識した友人が、いよいよ禁煙治療を受け決意を固めた。いくつか厳しい条件はあるものの、加熱式タバコの場合も、条件を満たせば健康保険で禁煙に挑戦できる。その取り組みの第一歩を紹介する。
長時間立ちっぱなしでいることの多い看護師は、足のむくみに悩まされることが珍しくない。が、ただのむくみと軽視していると、下肢静脈瘤が進行してだるさや痛みを自覚するようになってくる。そうならないための予防策を、運動と食事の面からまとめてみた。
看護職の労働環境がこの4年で「やや悪化している」とする調査結果が報告されている。心身ともにストレス負荷は大きく、さまざまな対策が提案されているが、ここではストレス耐性を高める効果が期待できるとして注目のGABA(ギャバ)と呼ばれるアミノ酸を紹介する。
患者を看取った後のデスカンファレンスは、看取りにかかわった人たちのグリーフケア(悲嘆ケア)のひとつとして重要な意味を持つ。そこでは看取った後の自分たちのこころの動き、対象喪失感情を吐露し合いグリーフワークを行うのが理想なのだが……。
院内感染対策上、看護師さんのマスク着用は避けられない。しかし、口元を大きく隠してしまうマスクは、看護師さんの表情を隠してしまい、患者とのコミュニケーションの妨げとなる。そこで「透明マスク」の登場となる。
高齢入院患者の「点滴による中毒死事件」発生から1年10カ月後、残念ながら逮捕されたのは当時の担当看護師だった。「消毒液を点滴に混入」したとのこと。現場の状況がわかるにつれ、看取りの後にグリーフケアが行われていたら、と悔いる気持ちが募る。
訪問看護師のほぼ半数が、利用者やその家族などから暴力を受けていることが、調査結果として報道された。被害を受けた看護師の多くは、「病気のため仕方ない」とあきらめているのだが……。
医師同様に看護師という職業も極めてストレスの高いものであることは改めて言うまでもない。過度の疲労状態から燃えつき症候群に陥る人が多い。いわゆる「バーンアウト」だ。そうならないように、患者の心を癒すように自らのメンタルケアも忘れずに!!
「看護コンサルテーション」と「相談」はどう違うのか。そんな疑問を抱えつつ専門看護師のコンサルテーションを受けてみた。結果は、日々の看護を振り返るなかで、「自分は役に立っている」と、看護師としてのやりがいに気づくことができたという話です。