「超加工食品」を気にする患者が増えている!!

超加工食品

「超加工食品はからだによくない」
という健康情報の真偽は?

「超加工食品はからだによくないと聞きますが、本当ですか」と、会社の健康診断などでメタボや肥満に注意するよう指摘され定期的に通院している患者から、そんな質問を受けることがこのところ目立って増えてきた――。

こう話してくれたのは、都内のクリニックで働く看護師さんです。

そういえば1年ほど前、ある週刊誌が何週か続けて、超加工食品の健康リスクについて集中的に取り上げていました。その後、テレビの健康関連番組などでも「超加工食品を食べている人はメタボや肥満が拍車がかかるばかりか、がんのリスクが増すことも避けられない」などと報じていました。

私たちの身の回りには、加工食品があふれていますから、こうした健康情報を気にするというのは全く無理もないことだとは思います。ただ、真偽のほどはどうなのでしょうか。

糖尿病や高脂血症、あるいは高血圧などの患者指導の場面で患者や家族からこの手の質問を受け、答えに窮している看護師さんも少なくないのではないでしょうか。

そんなときにお役に立てばと思い、超加工食品に関する情報を整理してみました。

加工度が高く食品添加物も多い
超加工食品と健康リスク

そもそも「超加工食品」とは、これ自体あまり聞き慣れなれない言葉ですが、具体的にどのような食品をいうのでしょうか。

食品の安全に関しては、我が国には食品安全基本法という法律があります。この法律に基づき、国内に出回っている食品の健康リスク評価を専門に行っているのが、2003(平成15)年に設立された内閣府食品安全委員会です。

この委員会の佐藤洋(さとうひろし)委員長は、「超加工食品」を、「食品を加工の度合いによって4グループに分類したNOVA分類において、加工度が最も高いグループ4に位置づけられる食品」と説明しています。ちなみにNOVA分類で食品や食材は、次のようにグループ分けされています。

  1. グループ1:素材そのままか、ゆでる、冷凍、冷蔵、乾燥、アルコール発酵など、最小限の加工しかしてない食品
  2. グループ2:家庭やレストランなどの厨房で、グループ1の食品を使って手づくりの料理に使われるための、塩、植物油、バター、砂糖、酢などの加工食材
  3. グループ3:グループ1の食品にグループ2の加工食材を使って作られる食品、たとえば缶詰や瓶詰の野菜・果物類、未包装の焼き立てのパン、燻製肉などの加工食品
  4. グループ4:5つ以上の成分を含み、塩や酢以外の一般家庭の調理では使われないような添加物、たとえば香料、着色料、甘味料、防腐剤、乳化剤などを使用して、産業用に工場などで大量に作られる超加工食品

フランスの論文をきっかけに
超加工食品に注目が集まる

この説明から解釈すると、身近な超加工食品としては、カップ麺のようなインスタント麺の類がまず頭に浮かびます。それと、つい手が出てしまい、一度食べると癖になりがちなスナック菓子、チョコバー、菓子パン、ケーキ、クッキー、ホットドック、ミートボールやチキンナゲット、ピザなど、調理済みで手軽な食品も超加工食品に該当します。

これらの超加工食品の健康リスクが声高に指摘されるようになったのは、フランス国立保健医学研究所の研究チームが2018年2月に発表した論文がきっかけでした。

この研究では、フランス在住の約10万人を対象に、超加工食品の摂取量と、その後5年間のがん(乳がん、前立腺がん、大腸がんをはじめとするあらゆるがん)の発生状況を調査。その結果、毎日の食事における超加工食品の摂取量が、がん全体の発症リスクの上昇に影響していることが明らかになった、としています。

具体的には、摂取した食物の総量に占める超加工食品量の割合が10%以上の人は、その割合が10%以下であった人に比べ、がん全体の発症リスクが約10%増加したというのです。

また、がんの種類別に見ると、前立腺がんと直腸がんでは明らかな関連がみられなかった。
しかし乳がんについては、超加工食品の割合が10%増加するごとに発症リスクが11%増加し、特に閉経後の女性においてこの傾向が顕著だった、と報告しているのです。

日本では食品添加物より
食塩と栄養バランスに配慮を

研究グループは、超加工食品によるがん発症リスク増加の原因として、超加工食品は糖分や塩分、飽和脂肪酸を多く含む一方、食物繊維とビタミン類の含有量が少ないことを指摘さらに、加熱処理により発がん性物質のアクリルアミドなどが発生すること、食品添加物が多いことなども問題点としてあげています。

このうち、たとえば食品添加物について佐藤洋委員長は、「わが国において現在使用が認められている食品添加物は、体内に蓄積する心配はなく、また複合的な影響についても問題はないと考えられている」ことに加え、「人体に影響を及ぼさない量しか摂取されないように使用基準が厳しく定められている」と説明しています。

また、「加熱処理により発生するアクリルアミドは、一般家庭の調理でも発生するもので、工場などで大量生産している超加工食品だけの問題ではない」とのこと。

そのうえで、「超加工食品は食べない方がいい」と決めつけるのではなく、以下の点に気をつけながら超加工食品も上手に活用していくのがいいのではないか、と提案しています。

  1. 日本人は食塩(ナトリウム)を摂りすぎる傾向があることを意識して、超加工食品だけでなく他の加工食品についても、利用するときはパッケージにある栄養成分表に表示されている、特に食塩の量を確認する習慣をつけること
  2. 超加工食品を利用するときは栄養バランスを考え、超加工食品だけ食べるのではなく、素材そのままの新鮮な野菜などと組み合わせて摂るようにすること

なお、多くの超加工食品には、「糖質オフ」飲料等同様に人工甘味料が使われています。
この健康リスクについては、こちらを読んでみてください。

「甘さはほしいが太りたくない」の声に応え「糖質オフ」の飲料が増えている。飲んで甘いのは、人工甘味料が入っているからだ。人工甘味料入り飲料や超加工食品の摂りすぎは糖尿病のリスクを高め、妊孕性にも影響する。甘さは人工甘味料ではなく麹で代用してはどうか。