この記事は2023年5月10日に更新しています。
手荒れは避けられないと
半ば諦めていませんか
看護師さんを対象に、頻回な手洗いや消毒製剤による手荒れの実態を尋ねる調査が、これまで幾度となく行われています。
それらの調査結果を見ると、皮膚の乾燥、ひび割れ、あかぎれなどの現れ方やその重症度には多少の違いがあるものの、おおむね4人に3人が手荒れに悩んでいるとのこと。
調査によっては90%を優に超える高率で、看護師さんが手荒れに悩んでいるとする深刻な実態が明らかにされています。
実際、手荒れの問題については、これまで多くの看護師さんから、「看護師として手指衛生に努めるのは当然で、その結果としての手荒れは避けられない」と、半ば諦めに似た声を何度か聞いてきました。
しかし、果たして看護という仕事柄、手荒れは避けられないのでしょうか。
手荒れになりやすい
体質・素因を持つ人も
看護現場を取材するなかで、同僚たちと変わりなく看護の現場で仕事をしているのにいっさい手荒れを経験したことがないという看護師さんに、一度ならず出会ってきました。
その一方で、「そんなに神経質にならなくても」と同僚から言われるほど、手洗いや手指消毒後のスキンケアに人一倍気を使っているのに、いつも手荒れ、場合によってはあかぎれやひび割れで苦しんでいる看護師さんもいらっしゃいました。
一般に、手荒れは、以下のような要因が重なって起こると考えられています。
- 水や洗剤など、外的な刺激の繰り返しによる皮脂の減少
- 乾燥状態の放置などによる皮膚バリア機能の低下
- アトピー素因など体質的に皮膚バリア機能が弱い
このなかで、とかく見逃されがちなのが、「3」の体質や素因として皮膚バリア機能がもともと弱いために手荒れになりやすいという要因です。
皮膚のバリア機能低下と手荒れ
ご存知のように、バリア機能とは、外部からの有害物質や刺激を防いで、皮膚から水分などが失われないようにする働きです。
この機能が低下していると、普通のスキンケアをどんなに念入りに行っていても、症状の改善には限界があると聞きます。
人一倍保湿などのスキンケアに力を入れているのに、いつも手荒れに苦しんでいる看護師のAさんは、最近になり、意を決して皮膚科を受診し、皮膚バリア機能がもともと弱い肌質なのかどうかを調べてもらったそうです。
結果はやはり、皮膚バリア機能の低下を指摘され、バリア機能を回復させるためのスキンケアと食事に関する指導を受けているそうです。
なお、皮膚のバリア機能が低下した状態は、医療従事者に多い「ラテックスアレルギー」の発症リスクを高める要因であることもお忘れなく。
ラテックスアレルギーについてはこちらを読んでみてください。
手荒れが始まる前に
自分でできる予防的ケアを
一方、手荒れとはまったく無縁の看護師さんもいます。
キャリア5年で、大学病院の外科病棟に勤務する看護師のNさんは、勤務の日は毎日15回以上は手指衛生をしているとのこと。
しかも、一昨年の結婚以来、主婦業も立派にやっておられますから、さぞかし手荒れが深刻ではとお考えでしょうが、さにあらず。
彼女はいつも、手荒れ一つない、つやつやしたとてもきれいな手をしているのです。
その理由を尋ねると、看護師として勤務するようになって間もないころから、ハンドマッサージに力を入れているのだと話してくれました。
手の凝りから血行が悪くなり手荒れに
腰の痛みで訪れた整体院で整体師さんから、手がひどく凝っていることを指摘され、こんな話を聞いたことが、毎日のハンドマッサージにつながったと言います。
「看護師さんのように手をよく使う仕事に就いている方には、疲れにより手が凝り固まっている方が多いのですが、みなさん自分ではそのことに気づいていないからケアをきちんとしていない方が多いのです」
手が凝っているということは、手の血行が滞り、バリア機能の働きも低下していて、手荒れも起きやすいだろうし、いったん荒れたら治りにくいのではないだろうか――。
そう考えて、ハンドマッサージで手のひら全体を揉みほぐすことをバスタイムの習慣としているそうです。
湯上りのあとには保湿クリームをたっぷりつけ、シルクの手袋をして就寝するようにしているのだ、とも話してくれました。
手の凝り解消&血行促進に
ハンドマッサージの習慣を
バリバリの現役でも手荒れがないという看護師さんのなかには、定期的にエステやネイルサロンに通ってハンドマッサージを受けている方もいるようです。
しかし、時間的にも、またかかるコストの面でも、そう頻繁にできることではありません。
そこで、一部の看護師さんの間でブームになっているのが、ハンドマッサージャーとのこと。
このマッサージャーの機種は何種かあるようですが、私が懇意にしていただいている看護師さんの間で評判がいいのは、効用や安全性の面から管理医療機器としての認証を得て市販されている ハンドマッサージャーです。
手荒れ予防にハンドマッサージャーを使ってみた
「手には年齢が出るから」などとすすめられ、私も購入しました。
マーサージャーの内側が指を1本1本包み込むグローブのような形状をしていて、指を少し開き加減にした状態でマッサージャーの中に入れると、エアパックが指の1本1本と手のひら全体を軽く圧縮して揉みほぐし、手全体の血行とリンパの流れを促してくれます。
指を中心に揉みほぐしてくれる「指先コース」と手のひらのツボを中心に指圧してくれる「全体コース」のいずれかを選択できます。
エアプレスの強弱を2段階から選択でき、その時の状態に応じてヒーターをオンにしてホットマッサージを受けることもできます。
手全体がちょっとむくみ気味なときはこのヒーターを活用しています。
手足の冷えが気になっている末端冷え性の方にもヒーターは強力な助っ人になってくれるはずです。
なお、冷え性対策については、こちらでも書いていますので是非お役立てください。
手の乾燥が気になるときは、保湿効果の高いハンドクリーム(保湿力の高さでは白色ワセリン がいい)をたっぷり、指のすみずみまで塗ってから、付属のビニール手袋をしてマッサージをすると、手の凝りがとれるうえにしっとり感のある手になってくるように感じています。
ハンドマッサージャーは少し高価ですが、エステや整体に出かけることを思えば安いもの。
最近は男性もキレイな手は魅力の一つですから、パートナーのいる方は一緒に使えば安上がりではないでしょうか。
なお、看護師さんの手荒れ対策については、すでにこちらの記事でも書いていますので読んでみていただけたら嬉しいです。