人間関係に悩む看護師とアサーション

コミュニケーション

本ページはプロモーションが含まれています。

言いづらいことも言える
自己表現力とアサーション

ビジネスパーソンの度重なる過労死が社会問題化しています。痛ましい報道を見聞きするたびに、亡くなられた方を責める気持ちはサラサラないのですが、疑問に思うことがないではありません。

たとえば、上司から膨大な量の業務を強いられたとき、「私一人では無理ですから、誰かに手伝っていただきたい」とか、「残業続きで身体がきついから今日は帰らしてください」ということを上司に伝え、理解してもらうことがどうしてできなかったのか、と……。

自分が言ったことにその場で相手の了解が得られないこともあるでしょう。だからと言って我慢して無理な要求を聞き入れるのではなく、誰かに相談するなり、心身ともに疲れ切っている我が身を守るためにさらに打つ手はなかったのかと、悔やむ気持ちにもなります。

そんなことを考えていた折も折、たまたま会う機会のあった大学病院で臨床心理士として活動しているNさんに、この思いをぶつけてみました。

返ってきた答えは、「医療現場でも珍しくないことだと思う。個々に事情は違うでしょうから一概には言えないけど、多分共通しているのは当事者の自己表現力の問題がからんでいるのではないかしら。最近の言葉で言えば、アサーションよね」というものでした。

アサーティブな姿勢と
セルフアドボカシーの実践力

Nさんの言う「アサーション」とか「アサーティブ」は、看護師さんを取材させていただいているとよく出てくる言葉の一つです。直訳すれば、「自己表現」とか「意見表明」となるようです。「自分の気持ちや考えを相手に分かってもらえるように率直に伝える」という意味と言っていいでしょう。

対患者や同僚、医療チームのメンバー間でのコミュニケーションや人間関係、あるいは意思決定支援のようなことに話が及んだときに出てくることが多いように思います。

たとえば、がん看護専門看護師の近藤まゆみさんの著書『臨床・がんサバイバーシップ―“生きぬく力”を高めるかかわり にも、がん患者のセルフアドボカシー*の実践力に関連して、「アサーティブな姿勢」という表現が登場してきます。

そこでは、「ステージⅠB期の子宮頸がん」と診断された30代後半の女性が、治療法を選択していくプロセスが事例として紹介されています(p.80-87)。

*セルフアドボカシーとは、自己主張、自己表現、自己アピールすることをいう。詳しくはこちらを読んでみてください。
⇒ 患者のセルフアドボカシーと看護のかかわり

アサーティブコミュニケーションで
相手の思いを受け止めつつ自分の考えをわかってもらう

この女性自身は、近く結婚を予定しているパートナーとの将来を考え、手術を受けるにしても、卵巣を少しでも残しておくことに固執しています。一方彼女のご両親は、娘さんの生命を最優先に考えていて、再発のリスクを完全に断ち切るためにも子宮と卵巣を含む付属器の全部を摘出する手術をしてほしいと望んでいます。

そのとき彼女は、両親の思いを受け止めながらもそれに妥協することなく、「卵巣を少しでも残したい」という自分の思いを、その理由とともに、両親の感情に配慮しつつ率直に伝え、理解を得ようと努めました。

これがまさにアサーティブな姿勢であり、セルフアドボカシーの実践です。「がんという窮地に追い込まれた状況のなかで、がんと向き合いながら自分らしい生き方をしていくうえで欠かせないコミュニケーション能力」だと、近藤さんは記しています。いわゆるアサーティブコミュニケーションです。

患者に対する倫理的配慮と
看護師のアサーション

ひるがえって看護師さん自身の問題としてアサーションについて考えてみると、あなたはこんな経験をしたことはないでしょうか。

看護の現場で、同僚の看護師や医師、あるいは他職種の医療チームのメンバーが患者や家族に向けている言動が、どう考えても医療倫理、看護倫理上おかしい、あるいは問題があると気づくことがあったとします。

そのようなとき、「患者さんに対するその言動はちょっとまずいと思う」ということを、まずいと思う理由とともに相手にきちんと伝え、理解してもらうことができていない方が多いのではないでしょうか。

特に相手が直属の上司、あるいは先輩看護師だったり、医師だったりすると、相手の反応を気にするあまり言いたいことも言えないままに、結局は見て見ぬふりをしてしまう。しかし、ことはそれで終わらないものです。

言いたくても言えなかったことがシコリとなって残り、以来その人との会話ばかりか関係までもがぎこちなくなり、顔を合わせることにさえストレスを感じるようになってしまう、という経験はないでしょうか。いわゆる「倫理的ジレンマに陥る」ということでしょうか。
⇒ 意思決定支援で陥りがちな倫理的ジレンマのこと

ときには「NO」も言える
アサーショントレーニング

こうした事態を避けようと、「最近はビジネス界のみならず医療の現場でも、アサーショントレーニングの研修が積極的に行われている」と、Nさんは言います。

このアサーショントレーニング(「アサーティブトレーニング」とも言う)で基本となるのは、アサーティブな姿勢です。

つまり、一方的に自分の考えや意見を押し通そうとするのではなく、自分同様に相手にもその人なりの考えや思い、意見があることに配慮し、それを尊重して、あくまでも対等な気持ちで関係をもとうとする姿勢です。単なる自己主張ではなく、自分の考えも相手の考えも大事にする自己主張と言ったらいいでしょうか。

「アイムOK、ユーアーOK」の一致点を見つける

以前、チーム医療の円滑な進め方の鍵となる看護師さんの「対人力」について、相手との間に「アイムOK、ユーアーOK」という一致点を見つけることが大事という話を書きましたが、そこに通じるのではないでしょうか。
⇒ 看護師の「対人力」でチーム医療を円滑に

アサーションの考え方に基づくコミュニケーションができるように、グルーブディスカッションやロールプレイなどを通して、相手の感情を理解することや的確に自己を表現するスキルを身につけていくことが、アサーショントレーニングの要だそうです。

アサーショントレーニングで自分らしいコミュニケーションを

アサーショントレーニングの簡単な方法としては、「アサーションの伝道師」とも言われている平木典子氏の監修によるDVD『自己表現トレーニング~アサーションのすすめ~ 』がいいのではないでしょうか。

「どうも私は自分の考えを言わずに、つい相手の言うことに妥協する傾向がある」という方は、一度このトレーニングに挑戦してみてはいかがでしょうか。

アサーションは職場ぐるみでマスターしてこそ効果が期待できると言われますから、病棟でこのDVDを購入してみんなで取り組めば、看護チームとしてのアサーション力を高めることになり、より効果的ではないでしょうか。

トレーニングだけでなく基本を押さえておきたいという方には、平木氏とリエゾン精神看護がご専門の野末聖香氏らによる『ナースのためのアサーション (アサーション・トレーニング講座)を、「自分らしく心の通った看護をするためのアサーションをどう実践できるか」の観点からまとめられている一冊としてお勧めします。

「言いたいことを口に出して言えない」方に

また、2023年1月27日発売の平木氏による『言いにくいことが言えるようになる伝え方 自分も相手も大切にするアサーション』(ディスカバー・トウエンティワン)は、「相手の反応を気にするあまり、言いたいことを口に出せなかった」と後になって悔やむことの多い方に、是非読んでいただきたい一冊です。

カギとなる「アンガーマネージメント」

なお、アサーティブなコミュニケーションのカギを握るのは不快な感情、とりわけ怒りの調整にあると言われます。このアンガーマネージメントについては、『カウンセリングに活かす「感情処理法」: 対人援助における「不快な感情」の減らし方』(創元社)が参考になります。同時に、こちらも読んでみてください。

医療現場には怒りが渦巻いていると、語った人がいる。その現場にいて、看護師同様に医師たちもそれぞれが「アンガーマネジメント」に取り組んでいることがわかる本を紹介する。怒りは6秒やり過ごすことができれば問題は起きないと言うが、その6秒が簡単ではない。医師たちの努力を……。

参考資料*¹:近藤まゆみ『臨床・がんサバイバーシップ: “生き抜く力”を高めるかかわり (SERIES.看護のエスプリ)

参考資料*²:平木典子『自己表現トレーニング~アサーションのすすめ~ 』(チーム医療)

参考資料*³:平木典子・野末聖香『ナースのためのアサーション (アサーション・トレーニング講座)』(金子書房)