梅毒感染者急増で看護師の針刺し事故が心配

看護師の針刺し事故

本ページはプロモーションが含まれています。

「梅毒は過去の感染症ではない」
と認識を改めて

医療現場では「STD」と呼ばれることの多い「性感染症」、いわゆる性病が、近年増加しつづけています。エイズ(HIV)やクラミジア感染症、カンジダ感染症などがその代表です。加えて、一時期すっかり影を潜めていた梅毒については、2011年以降感染者が過去最多のペースで急速に増え続けていて、社会的問題化しています。

2023年5月以降には、福岡県の北九州市や和歌山県、滋賀県、そして東京都でも過去最多のペースで梅毒感染者が急増していることが報じられ、国立感染症研究所が広く一般に注意を促しています。

梅毒の病原菌である「梅毒トレポネーマ」は、低酸素状態のなかでしか長く生存することができないため、空気に触れると感染力はかなり落ち、感染経路は限定されます。

限定はされるものの、感染者が菌を輩出していれば、血液はもちろん、性器以外の粘膜や皮膚の傷を介して感染することもまれではありません。つまり、感染者と直接性的な接触がなくても感染を受けるリスクは残るということです。

その意味で、医療現場で梅毒患者に接する可能性のある看護師さんには、まずは針刺し事故による感染リスクをはじめとする感染防止の観点から、今どきの梅毒事情について認識を新たにしていただけたらと思います。

梅毒が若い女性を中心に増えている

また、性感染症のなかでも特に梅毒は、いにしえの時代から、男性や性風俗に従事する一部の女性に限られた病気とみなされがちです。今も性風俗店の利用者や女性従業員の間で感染が拡大する傾向にあるようです。

しかし、そのようなところには出入りしていないからとの油断は禁物。梅毒も通常の感染症同様、性別や職業に関係なく誰もがかかりうる病気であることを認識しておく必要があるでしょう。

特に、このところの梅毒感染者は、妊娠可能な10代後半から20代前半の若い女性に目立って増えており、このようなケースでは、胎盤を通じての胎児への感染により、先天梅毒、流産、死産といった問題へ発展するリスクもあることも認識しておく必要があります。

梅毒の職業感染リスクが高い
看護師の針刺し事故

梅毒感染患者の増加に伴い、医療現場では、梅毒の職業感染が新たな課題となっています。とりわけ看護師さんの間では「梅毒反応陽性患者に対する針刺し事故が発生した場合、梅毒に感染してしまうのだろうか」との懸念が強くなっていると聞きます。

梅毒感染患者のケアではまずステージをチェック

その懸念払拭には、国立感染症研究所のホームページが参考になります。そこには、梅毒感染の大部分は「血液中に梅毒トレポネーマが大量にあり、それを排出している感染者、すなわち病期(ステージ)でいえば梅毒第1期、第2期の患者との粘膜の接触を伴う性的接触によるもの」とあります。

ちなみにこの性的接触には、他の性感染症同様、男女の性器の結合によるもの以外に、口腔性交(オーラルセックス)や肛門性交なども含まれることになります。

こう書いたところで、「梅毒の第1期、第2期といわれても、ステージのことはよくわからない」との声が聞こえてきそうです。確かに、梅毒の病期判断は厄介ですが、具体的には次のように考えてみたらどうでしょうか。

「バラ疹」が現れているときは要注意

感染の可能性がある機会から約3週間後に、病原菌が侵入した外性器など接触部位の違和感やかゆみ、痛み、硬いしこり、排尿痛、近隣リンパ節の腫脹、女性であれば「おりものが増えた・色が変化した」といった症状を訴えるなら、第1期の患者と考えていいようです。

その後、上記のような症状がいったん鎮静化し、4週間ほど経過したのちに手足や体幹の皮膚や粘膜にバラの花びらのように見える、いわゆる「バラ疹」が現れ、発熱、倦怠感などの全身症状もみられるようになります。これが第2期と考えられているようです。

かつては輸血による感染が話題になったこともありましたが、幸い輸血による感染は劇的に減少しており、このところ輸血用血液製剤による感染事例の報告はないようです。

梅毒感染リスクが高いときは
抗菌薬の予防的投与を

さらに、日本感染症学会のホームページにある「院内感染対策Q&A」のコーナーにおいても、梅毒患者に対する針刺し事故が発生した場合の対応が紹介されています。

ここでも、重要なポイントとして、「患者の病期により対応が異なるため、患者が何期の梅毒であるのかをまず知ること」と明記しています。

そのうえで、臨床症状や血清学的な抗体検査結果から、患者の梅毒が、梅毒トレポネーマによる感染が確立するリスクが高い第1期ないし第2期と考えられるとき、および潜伏期間と考えられるときは、針刺し事故の受傷者(ex.看護師)が希望することを前提に、ペニシリン系抗菌薬の予防的投与を行う、としています。

これに対し、患者の梅毒が血清反応陽性であっても症状がみられないことから潜伏期1年以降、あるいは第3期と判断される場合は、受傷者に積極的には治療を奨励はしません。

しかしこの場合も、受傷した本人の希望があれば上記同様の治療を行うことになります。ただ、針刺し直後と1か月と3か月後に病原体検出と血清抗体検査を行い、共に陰性なら感染を受けなかったと判断していいようです

なお、梅毒患者の増加を受け、日本医師会が日本性感染症学会と協力して作成した「梅毒診療ガイド」のダイジェスト版も参考にしてみてください。

また、針刺し事故の予防に関しては、職業感染制御研究会が2019年に編纂した『 医療従事者のための感染予防:針刺し切創・皮膚粘膜曝露予防が参考になります。

「少しでも感染が心配」なら
梅毒検査で安全の再確認を

患者の検査データから、感染の危険はないと判断されたり、針刺し事故発生の段階で「針先に血液がついていない」ような場合であっても、針刺し事故対応マニュアルで定められている以下の一連の対応は、当然ながら励行すべきです。

  1. すぐに指を絞り、傷口より血液を絞り出して、流水で洗い流す
  2. 責任者に報告して必要な対処法について指示を受ける

そのうえで、「患者の梅毒は現在activeではないから感染リスクはなく、予防の必要はない」と判断されたものの心配なときは、保健所で無料・匿名の検査を受けてみるといいでしょう。あるいは民間のSTD研究所などが行っている「梅毒検査キット STDチェッカー」*⁴などによる郵送検査を受けてみるのも一法です。

梅毒患者対応時の感染対策

なお、梅毒血清反応が陽性で皮膚科受診が必要な患者であっても、その対応において看護師さんにマスクやガウンテクニックは不要ですが、病変部に直接触れるときは手袋が必要です。その他の場合は、手洗いを励行していれば接触感染の危険はないとされています。

いずれにしても梅毒のような感染症の予防、そして仮に感染した場合でもその後の進行には、あなた自身の免疫力が大きく影響します。日頃から、規則正しい食生活と、十分な睡眠、栄養バランスに配慮した食事を心がけ、免疫力アップを!!

血液媒介ウイルスは梅毒以外も

なお、梅毒トレポネーマ同様に血液を媒介して感染するウイルスは数多くあります。とりわけ感染力の強さから気をつけたいB型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、エイズの原因となるヒト免疫不全ウイルスについては、こちらの記事を参照してください。

万全の注意を払っていても、針刺しや切り傷により肝炎ウイルスなどの血液媒介ウイルスに曝露し、感染リスクに直面することがある。幸い最近は、事前のHBVワクチン接種により、またHCVやHIVは事後対策の徹底により感染を防ぐことができるという話をまとめた。

参考資料*¹:日本感染症学会ホームページ

参考資料*²:梅毒診療ガイドダイジェスト版

参考資料*³:職業感染制御研究会編『 医療従事者のための感染予防:針刺し切創・皮膚粘膜曝露予防』(EDIX出版部)

参考資料*⁴:梅毒検査キット STDチェッカー【タイプK(男女共通)】