本ページはプロモーションが含まれています。
日本で初めての
『遺族ケアガイドライン』
昨年(2022年)6月、日本初の『遺族ケアガイドライン』*¹が、日本サイコオンコロジー学会と日本がんサポーティブケア学会の合同編集で刊行されています。
臨床で「患者の死」に立ち合い、そのご遺族ともかかわることが避けられない看護師にとって、「遺族ケア」は必須のテーマではないでしょうか。
それだけに、この本のことがずっと気になっていました。
ただ、サブタイトルには「がん等の身体疾患によって重要他者を失った遺族が経験する精神心理的苦痛の診療とケアに関するガイドライン」とあります。
これを読むと、「サイコオンコロジー(精神腫瘍学)の話で難しいかもしれない」という思いもあって、なかなか手にできないでいたのですが、たまたま友人から1週間という約束でこの本を借りることができました。
ざっと目を通して、看護師さんに是非知っていただきたいことがいくつか目にとまりましたので、今回はそのことをお伝えしたいと思います。
なお、サイコオンコロジーの専門性やその専門医であるサイコオンコロジストの活動についてはこちらで詳しく書いていますので、是非一度ご覧になってください。
遺族への言葉かけで
「慎みたい言葉」がある
『遺族ケアガイドライン』は4つの章からなっていますが、一般の看護職の方に是非参考にしていただきたいのは、「Ⅱ章」の「悲嘆と家族・遺族のケア」です。
なかでも、「総論3」の「遺族とのコミュニケーション」(p.29-31)では、遺族はどのようなことを多く語るのかについて知っておく必要があることとして、「死別経験した遺族の語り」がまとめられています。
その、遺族が語る内容で最も多いのは、「もっとよい治療法があったのではないか」といった治療に関する後悔の思いであるとのこと。
このような訴えは、遺族の誤解によることが多く、「適切な知識を提供することが役に立つ場合がある」と説明しています。
適切な言葉がみつからないときは正直にその旨を伝える
また、「周囲からの言葉かけや態度」によって、かえってつらい気持ちになってしまったと語る遺族も多く、これは遺族を傷つけるだけの「役に立たない援助」であるとしています。
ここで言う「周囲」には看護師などの医療スタッフも含まれ、悲嘆にくれる遺族のつらさを少しでも和らげようと言葉かけをする際、「遺族に対して慎みたい言葉」の代表として次のフレーズを例示しています。
- 『寿命だったのよ』
- 『いつまでも悲しまないで』
- 『気づかなかったの?』
- 『元気そうね』
- 『でも、これで楽になったでしょ』
目の前で悲しむ遺族に言葉かけをしたくても適切な言葉が見つからないといったことも、ままあるのではないでしょうか。
そんなときは、「今は言葉がありません」などと正直にその旨伝えるのがいいようです。
遺族同士で話し合ったり感情を表出できる機会を設ける
一方で、遺族からみて役に立ったとされる援助は、遺族同士で話し合ったり、感情を表出できる機会を持つことのようです。
そのような機会を提供することは遺族への援助で大切なことですが、その場で援助者が発言するのはむしろマイナスで、「そばで見守っていることが望まれる」としています。
『遺族ケアガイドライン』
Ⅱ章以外の内容は
「Ⅱ章」以外の本ガイドラインの概要も紹介しておきましょう。
まず「Ⅰ章」には、「ガイドライン作成の経緯と目的」「ガイドライン使用上の注意」「エビデンスの確実性と推奨の強さ」が、また最終の「Ⅳ章」には「資料」として、文献、今後の検討課題、用語集が掲載されています。
「Ⅲ章」は「精神心理的苦痛が強い遺族への治療的介入」とあり、「診断と評価」や「メンタルヘルスの専門家に紹介すべきハイリスク群の特徴」「認知行動療法」「一般的な薬物療法、特に向精神薬の使い方」など、明らかに専門医向けの内容となっています。
専門医向けとは言え、日本サイコオンコロジー学会には、がんと心の関連性に関心をもつ看護師が数多く参加されています。
また、精神看護専門看護師やがん看護専門看護師など、がん患者をはじめとする患者のメンタルヘルスに深くかかっている方も多く、その方々には「Ⅲ章」も参考になるはずです。
メンタルヘルス専門家に紹介すべきハイリスク遺族
また、遺族の多くは自分自身の力で死別後の悲しみから立ち直っていくようですが、なかには抑うつ的な症状や不安障害などの兆候が見られるため、メンタルヘルスの専門家に紹介すべき遺族もいるようです(p.62-63)。
ここで言う「メンタルヘルスの専門家」としては、「遺族ケアにある程度精通した精神科医や心療内科医、公認心理師、臨床心理士、精神看護専門看護師やがん看護専門看護師などを指す」としています。
そのような遺族をハイリスク群とし、その特徴がⅢ章のなかで「表4 強い死別反応に関連する遺族のリスク因子」(P.62)としてリストアップされています。
リスクを踏まえた「死別前からの家族ケア」を
遺族をサポートする際には、こうしたリスク因子を踏まえつつ、死別前、つまり「患者が存命中からの家族・遺族ケア」も大切で、そのアプローチについては「Ⅱ章の総論5」(p.38-40)で紹介されていますので、チェックしてみてください。
参考資料*¹:日本サイコオンコロジー学会・日本がんサポーティブケア学会編『遺族ケアガイドライン 2022年版 』(金原出版)