肝機能の数値に日本肝臓学会が新たな指標

肝臓

肝機能の血液検査で
ALT値が30を超えたら受診を

肝臓病の専門医でつくる日本肝臓学会は6月15日(2023年)、奈良県で開催した第59回総会において、「奈良宣言 2023」なるものを発表。一般市民に対し、健康診断などで行われる血液検査の項目のうち、肝機能を調べる「ALT(別名:GPT)値」が30U/Lを超えたら、肝機能が低下している可能性があると理解し、かかりつけ医を受診するよう促しています。

同時にかかりつけ医(非専門医)に対しては、「健診でALT値が30を超えた」とか「ALT値が高いと言われた」などと言って受診してきた患者には、まず精密検査を行い、必要に応じて消化器内科等の専門医に紹介すること、いわゆる「コンサルテーション」を受けることを推奨しています。

これまで血液検査による肝機能障害の指標としては、日本人間ドック学会などが、どこまでが正常かを示す「基準値」を示していました。しかし、明確に「受診の目安となる指標」として「ALT値30以上」を明示したのは今回が初めてです。

コロナ禍の外出自粛により
脂肪肝などの肝疾患が増加

今回、受診を促す指標を新たに設定した理由として、同学会は次の2点をあげています。

  • 肝機能を調べる血液検査の項目が「ALT」の他にも「AST(GOT)」や「γ-GPT」など複数あり、「わかりにくい」との声が多数寄せられていた
  • コロナ禍の外出自粛がお酒の飲み過ぎや食べ過ぎ、運動不足につながり、脂肪肝やアルコール性肝障害になる人が増えており、早期発見や治療につなげたい

ご承知のように肝臓は沈黙の臓器と呼ばれ、自覚症状のないまま悪化して、肝硬変や肝がんに進展するリスクがあります。

健康診断などでALT値が30を超える高値の場合は、迅速にかかりつけ医、あるいは最寄りの医師に相談してもらい、受診して異常がみつかったら消化器内科系の専門医への受診(コンサルテーション)につなぐことにより、早期発見、早期治療を可能にしたいというのが「奈良宣言 2023」の意図するところのようです。

なお、消化器内科系専門医へのコンサルテーションが必要なケースとしては、「肝炎ウイルス検査陽性」「肥満・糖尿病・高血圧・脂質異常症を合併、または脂肪肝がある」「薬物性肝障害が疑われる」などが挙げられています。

また、飲酒量が男性で60g/日以上、女性で40g/日以上で、かつAST値やγ-GPT値に異常が認められるようなら、アルコール性肝障害を疑い、専門医へのコンサルテーションの対象とするとしています。

ちなみに、純アルコール20gに相当する酒量は、ビール(5%)は500mlのロング缶1本、日本酒は1合、ワインはグラス2杯弱(200ml)、焼酎(25度)はグラス1/2杯(100ml)、ウイスキーならダブルで1杯(60ml)です。

肝機能マーカーは数あるのに
なぜALTが新指標に?

ところで、ALTとは、肝臓などの細胞に多く含まれる酵素の一つで、肝臓においてはたんぱく質の代謝に深くかかわっています。

ALTは、健康であれば血液中にはわずかな量しか含まれていないのですが、肝臓が何らかのダメージを受けて肝細胞が破壊されると、血液中にALTが大量に放出されます。

その結果、ALTの血中濃度が上昇するため、血液検査でALT値が上がり、肝機能障害が起きている可能性を示すというわけです。

肝細胞が破壊されるとALT同様にASTも血液中に放出されますから、血液検査ではAST値も上昇します。しかし、このAST酵素は、肝細胞のみならず心筋や骨格筋などにも多く含まれていますから、AST値の上昇が即肝機能障害の存在を示すとは、必ずしも断言できません。

そこで、肝細胞にとりわけ多く存在しているALTを血液検査による肝機能マーカーとし、その値が30を超えた場合を肝機能低下の指標としたということのようです。

健康成人の約15%は「ALT>30」

ちなみに健康な成人の約15%はALT値が30を超えているとのデータもあるとのこと。したがって、すでに肝疾患で治療中の方以外の方からもこの新指標に関する問い合わせが寄せられることも少なからずあると考え、紹介してみました。

なお、「奈良宣言 2023」のリーフレットや啓発動画等は、日本肝臓学会の特設WEBサイト*から無料でダウンロードしてみることができます。是非アクセスしてみてください。

脂肪肝などの運動療法「肝炎体操(へパトサイズ)」

コロナ禍の影響もあり、最近患者の急増が懸念されている脂肪肝、あるいは肝がんの運動療法(リハビリテーション)として、肝臓専門医が開発した運動プログラム「肝炎体操(へパトサイズ)」については、こちらで詳しく紹介しています。チェックしてみてください。

とかく肝疾患患者には「肝臓への血流量を維持するため」として安静を強いる傾向にある。だが筋肉には、第二の肝臓と呼ばれるように、肝機能を補完する働きがある。そこで、肝炎や脂肪肝等のリハビリとして肝臓専門医らが開発した「肝炎体操(へパトサイズ)」を。

参考資料*:日本肝臓学会特設WEBサイト