長引く便秘は認知症の発症リスクを高める?

排便習慣

本ページにはプロモーションが含まれています。

排便習慣(頻度&便の硬さ)と
将来の認知症発症に関連性が

「腸脳相関」とか「脳腸相関」という言葉があることはご存知と思います。腸の働きと脳の働きが相互に密接に影響を及ぼし合っているという意味ですが、この言葉を実証する調査結果が報告されています。

男女ともに、排便頻度、つまり排便の回数が少なく、便が硬くて便秘気味の人ほど、将来、認知症になるリスクが高いことが、この調査で明らかになったというのです。排便習慣が将来の認知症の発症に関連することを示した初の研究として注目されています。

さまざまな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、がん予防をはじめとする健康の維持・増進に役立つエビデンスを構築するため、大規模な疫学調査(多目的コホート研究)を続ける国立がん研究センター予防研究チームの報告です

排便習慣(頻度&便の硬さ)と
10年後の認知症発症を追跡調査

同研究チームは2000年と2003年に、全国5つの保健所(秋田県横手、長野県佐久、茨城県水戸、高知県中央東福祉、沖縄県中部)において管内に住む50~79歳の男女を対象に、排便習慣に関するアンケート調査を実施。その後2016年まで追跡したデータをもとに、排便習慣(「排便頻度」および「便の硬さ」)と認知症発症の関連を分析しています。

追跡調査中、アンケート調査に回答した男性約1万9000人中の1889人(9.7%)、女性では約2万3000人中の2685人(11.7%)が認知症と診断されていたことが、介護保険の要介護認定情報から明らかになっています。

排便頻度が少ないほど認知症発症リスクが高い

「排便頻度(回数)」で認知症の発症リスクを区分けしてみたところ、毎日1回排便する人のリスクを1とした場合、週に3回未満の男性の認知症発症リスクは約1.8倍、女性では約1.3倍と有意に高く、排便頻度が少ないほど認知症発症リスクは高くなっていました。

この傾向は特に男性で強く現れていて、週に3~4回では1.5倍、週に5~6回というよくありがちな排便頻度でも、認知症発症リスクは1.4倍でした。

便が硬いほど認知症発症リスクが高い

さらに「便の硬さ」については、「普段の大便の状態」を「下痢便、軟便、普通の便、硬い便、特に硬い便、下痢と便秘を繰り返す」から選んで回答してもらっています。

その結果を、「普通」と回答したグループとその他のタイプで比較したところ、「硬い便」と回答した人の認知症発症リスクは、男性でおよそ1.3倍、女性ではおよそ1.2倍、「特に硬い便」との回答では、男性がおよそ2.2倍、女性はおよそ1.8倍と、便が硬いほど認知症発症リスクが高くなっていました。

ちなみに「下痢」との関連では、男女ともに認知症発症リスクはおよそ0.8倍と低下していました。

短鎖脂肪酸の減少が
認知症発症リスクを高める

「この研究から見えてきたこと」を、研究チームは次のように考察しています。

排便の頻度が少なく、便が硬い便秘気味の人は、腸の蠕動運動が鈍く、便が腸を通過する時間が長くなるため、善玉菌など腸内細菌の代謝産物である「短鎖脂肪酸(たんさしぼうさん)」という物質の減少を招きます。

短鎖脂肪酸には、抗炎症作用や抗酸化作用などの健康効果があります。そのため、便秘が長引いて短鎖脂肪酸の減少が進むと、酸化ストレスを引き起こしたり炎症を増やし、その結果として認知症の発症リスクが高まると推測されるそうです。

研究チームの澤田典絵部長は、「中年期から排便の回数や便の硬さを改善しておくことが、認知症予防に重要と考えられる」と話しています。

短鎖脂肪酸を効率的に増やすには

なお、便秘が長引くと減少しがちな短鎖脂肪酸を作り出すのは善玉菌です。

したがって短鎖脂肪酸を効率的に増やすには、ビフィズス菌や乳酸菌が含まれるヨーグルトや乳酸菌飲料、納豆、漬物などの発酵食品を意識して多くとると同時に、菌のエサとなる水溶性食物繊維を含む海藻類や豆類、野菜・果物類を組み合わせてとるといいようです。

いわゆるシンバイオティクスの考え方ですが、その実践には、ヤクルト400W や消化器科の現役看護師の監修で作られた腸活サプリメントのナースキュア シンバイオティクス EX がおすすめです。なお、シンバイオティクスについて具体的に知りたい方は「排便ケアにシンバイオティクスの活用を」をご覧ください。

なお、最近人気が高まっているオーツミルクには、短鎖脂肪酸を作り出す発酵性の食物繊維が多く含まれています。オーツミルクはオーツ麦を原料に作られる植物性ミルクですから、牛乳や豆乳にアレルギーがあって飲めない方も安心して飲むことができます。オーツミルクについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

排便姿勢の見直しも

また、便が硬くてなかなか出きらずに残便感が続くような方は、水分や食物繊維をより多めにとることに加え、排便時には排便姿勢を見直し、「トイレ踏み台 」の活用なども挑戦してみることもお勧めします。詳しくは「便秘にいい排便姿勢はロダンの考える人」をご覧ください。

参考資料*¹:国立がん研究センター がん対策研究所予防関連プロジェクト 多目的コホート研究 「排便習慣と認知症との関連」