本ページにはプロモーションが含まれています。
摂食障害に初めて
全国対象の電話相談窓口
「拒食症」や「過食症」として知られる「摂食障害」の患者は10代から20代の若い女性に多く、国内で医療機関を受診している患者だけで22万人にのぼるとされています。
摂食障害の方には、精神面と身体面に加え、社会面からも治療的アプローチが必要です。しかし、これらすべての側面から専門性の高い治療ができる医療機関は、残念ながら限られているのが現状です。
しかも、摂食障害の方には、治療により症状が改善して体重が増加することや体型が変わってしまうことへの懸念や不安が強く、家族や友人、知人から受診をすすめられても頑なに拒むケースが多いという問題もあります。
そのため、治療を一度も受けたことがない方や治療を中断している方が多く、潜在している摂食障害患者を含めると約1,000人に1人を超える数になると推定されています。
こうした現状を改善したいと、国立国際医療研究センター国立国府台病院(千葉県)の心療内科は、2022年1月11日、摂食障害専用の「相談ほっとライン」を開設しています。一部の地域を対象にした窓口はありましたが、全国を対象とした摂食障害専用の電話相談窓口は、ここが初めてとのこと。
電話での相談をきっかけに受診行動を起こし、摂食障害の早期発見・早期治療につながることが期待されています。
拒食症や過食症として知られる
摂食障害は精神疾患
摂食障害は、何らかの心理的問題が摂食行動、つまり「食べること」に深刻な障害となって現れる精神疾患で、「神経性食欲不振症(神経性無食欲症)」と「神経性過食症(神経性大食症)」とに分けられます。
一般に「拒食症」として知られる神経性食欲不振症は、強烈なやせ願望と肥満への恐怖等により、食事の量や回数を極端に減らすカロリー制限を続けることにより、低体重を維持しようとする行動が目立つ病気です。結果として極度の「やせ」をきたすことから、「神経性やせ症」とも呼ばれています。
一方の「過食症」として知られる神経性過食症は、むちゃ食いして一度にたくさん食べてしまうのが特徴です。その、食べてしまったことを後悔して憂うつになったりイライラしたり、あるいは体重の増加を恐れて自ら吐いたり、下剤や利尿剤、やせ薬を使うなど、食べたものを外に出してしまおうとする行動が目立つ病気です。
いずれも自己評価が自らの体形(スタイル)や体重に対する不満の影響を過剰に受けていて、「食事の自己コントロール」が難しくなっている病気です。幸い、早期からの適切な治療*によって改善が期待できる病気でもあります。
そこで、摂食障害の早期発見と受診につなぐことを目的に、摂食障害全国支援センター「相談ほっとライン」が開設されたというわけです。
医療関係者も相談できる
摂食障害「相談ほっとライン」
摂食障害全国支援センター「相談ほっとライン」は、当事者だけでなく家族や学校保健の関係者、医療・福祉領域の関係者からの相談にも対応している電話相談窓口です。
- 相談・問い合わせ先:047-710-8869
- 毎週火曜日と木曜日の午前9時~午後3時(祝日・年末年始、お盆休みは除く)
- 相談の際には、「相談ほっとライン」のホームページ*²に掲載されている「よくある質問集(FAQ)」にある質問とその回答に一通り目を通し、それでも解決しない問題がある場合に限り電話相談するよう求めています
この「よくある質問集」には、「電話相談前に準備していただきたいこと」として、相談に対応する摂食障害治療支援コーディネーター(職種は保健師、心理士、看護師、精神保健福祉士)が質問する8項目がリストアップされています。
そのなかにある「特にお困りの症状」については、事前にメモしておけば、相談がスムーズに進むはずです。ホームページの「よくある質問集」に加え、以下のX(旧Twitter)、Facebook、Instagramなどでも摂食障害に関する最新情報が随時発信されています。
問い合わせの電話をする前に、そちらもチェックしおけば、より的確な支援を受けることができるはずです。
全国6県に設置されている
摂食障害支援拠点病院
今回、全国を対象にした摂食障害専門の「相談ほっとライン」を開設した国立国際医療研究センター 国府台病院は、千葉県と国の予算で活動する「摂食障害支援拠点病院(旧:摂食障害治療支援センター)」です。
2023年12月時点で摂食障害支援拠点病院は、国府台病院のほかには、宮城県、静岡県、福岡県、石川県、福井県の5カ所、併せて6カ所しか設置されていません。
そのため、摂食障害で悩んでいる一人でも多くの方が、相談と支援をよりスムーズに受けることができるよう、宮城県、千葉県、静岡県、福岡県、石川県、福井県に居住している方は、まずは県内にある摂食障害支援拠点病院のホームページにアクセスし、相談窓口に問い合わせてみるよう要請しています。
- 宮城県摂食障害支援拠点病院
東北大学病院心療内科内に設置されている - 千葉県摂食障害支援拠点病院
国府台病院(市川市)に設置されている - 静岡県摂食障害支援拠点病院
浜松医科大学附属病院精神科神経科内に設置されている - 福岡県摂食障害支援拠点病院
九州大学病院心療内科内に設置されている - 石川県摂食障害支援拠点病院
金沢大学付属病院内に設置されている - 福井県摂食障がい支援拠点病院
福井大学医学部付属病院内に設置されている
支援拠点病院では研修や医療連携も
摂食障害支援拠点病院では、摂食障害の相談・治療・支援活動以外にも、地域住民に向けた摂食障害に関する正しい知識の啓発普及のための活動に加え、地域の医療・福祉・学校保健の専門家に向けた研修、講習、医療連携*も行っています。
また、各支援拠点病院には活動内容などを紹介するリーフレット*⁴も用意されています。摂食障害の患者や家族らへの支援に活用してみてはいかがでしょうか。
同時に、摂食障害を不安障害としてとらえ、「安心することにより摂食障害は治っていく」との信念のもとに治療を行っている医師による『摂食障害の不安に向き合う:対人関係療法によるアプローチ 』(創元社)を勧めてみてはいかがでしょうか。
参考資料*¹:神経性食欲不振症のプライマリケアのためのガイドライン
参考資料*²:摂食障害全国支援センター「相談ほっとライン」
参考資料*³:摂食障害の診療連携のための指針、初期診療の手引き、受診案内
参考資料*⁴:各支援拠点病院のリーフレット