家庭血圧測定で早朝高血圧を早期発見する

血圧測定

本ページにはプロモーションが含まれています。

とかく見逃しやすい
早朝高血圧

高血圧のなかには、診察室や健診での測定値はいつも正常範囲なのに、それ以外の場所、とりわけ家庭で測定する時に限って高血圧を示す「仮面高血圧」とか「隠れ高血圧」と呼ばれる高血圧があることはご承知のことと思います。

この仮面高血圧の一つである「早朝高血圧」は、早期に気づくのが難しく、放置していると心筋梗塞や脳卒中といった深刻な疾患につながるリスクが高いことから、最近は広く一般にも注意喚起がなされています。

血圧は、健康な人でも、1日を通して大きく変動します。いわゆる「日内変動」です。朝起きて活動を始めると血圧が上がり始め、夜になるにつれて徐々に下降し、睡眠中にさらに低くなるのが一般的です。

しかし早朝、起床に合わせるように血圧が急上昇することがあります。早朝高血圧です。高血圧の診断を受けて降圧薬などで治療を続け、血圧がいい状態にコントロールできている患者であっても、しばしばこの早朝高血圧が確認されることがあるようです。

とかく見逃しやすい、この早朝高血圧をできるだけ早い段階で発見して対処するには、家庭血圧測定を習慣化する必要があります。

睡眠中も血圧が高いままの
夜間高血圧型早朝高血圧

日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン2019」は、早朝高血圧を「診療室血圧が140/90㎜Hg未満の場合で、早朝(起床後1、2時間以内)に測定した家庭血圧の平均値が135/85㎜Hg以上の場合」と、説明しています。

早朝高血圧には、「夜間高血圧型」と「モーニングサージ型」の2タイプがあります。

夜間高血圧型の早朝高血圧は「持続型」とも呼ばれ、夜間高血圧から移行する高血圧です。つまり、睡眠中も血圧があまり下がらず早朝まで持続して血圧が高いタイプで、糖尿病や腎機能障害がある患者、睡眠時無呼吸症候群の患者に多いとされています。

睡眠中に血圧が高い状態が続くと、心臓や血管に負担がかかりやすく、結果として脳心血管疾患を引き起こすリスクが高まると説明されています。心筋梗塞や脳梗塞の発症が早朝に多いことからもうなずけるのではないでしょうか。

明け方から急上昇する
モーニングサージ型早朝高血圧

これに対しモーニングサージ型の早朝高血圧では、睡眠中はいったん血圧が下がるのですが、明け方から起床時にかけて血圧が急上昇するタイプです。後期高齢者、および血糖値やコレステロール値が高い患者、アルコールを多飲する人に起こりやすいいとされ、該当する場合は特に注意が必要です。

日本人に依然として多い脳血管疾患、いわゆる脳卒中では、このモーニングサージ型の早朝高血圧との関連が特に高いと指摘されています。また、後期高齢者(75歳以上)のモーニングサージ型早朝高血圧は、要介護リスクを高めることもわかっています

早朝高血圧の発見は
家庭血圧測定の習慣化で

早期高血圧は病院や健診では容易に発見できません。早朝高血圧を見逃さないためには、家庭血圧測定を習慣化して、測定データをかかりつけ医と共有することが求められます。

日本高血圧学会は家庭血圧測定について、「高血圧治療ガイドライン2019」のなかで、
聴診法ではなく、「上腕カフ・オシロメトリック法」に基づく装置を用い、一定の環境・測定条件・測定方法を厳守して行うように指導するよう強く推奨しています*

血圧測定の聴診法とは、医療機関で一般的に採用している「聴診器で血管音を聴取して測定する」、いわゆるコロトコフ法のことです。

しかし、血管音の聴取には技術的な難しさが伴います。そこで、聴取法に替わる、より簡便な測定方法として考案されたのが、動脈の拍動に伴い規則的に発生する血管の振動の変化で測定するオシロメトリック法です。家庭用血圧計の多くは、この測定法を採用しています。

家庭血圧は朝と晩に
1機会原則2回測定

家庭血圧を正確に測定する環境条件として日本高血圧学会は、測定前に喫煙、飲酒、カフェインの摂取は行わないことに加え、以下を推奨しています。

  1. 静かで適当な室温の環境下で測定する
  2. 原則として背もたれ付きの椅子に腕を組まずに座り、1-2分安静にした後測定する
  3. 測定中は会話を交わさない
  4. カフ位置を心臓の高さに維持できる姿勢で測定する

このうち「1」の室温については、特に冬期は、暖房のない部屋での測定は血圧を上昇させるため、室温への注意を喚起するよう促しています。

測定は、朝と晩に測定します。測定条件としては、朝は、起床後1時間以内、排尿後、朝の服薬前、朝食前に、座位で1-2分安静にした後に測定します。晩の測定は就寝する直前に、座位で1-2分安静にした後に測定します。

測定は、原則として利き手の反対側で測定するようにし、1機会に原則2回測定して、その平均をその時の血圧値とします。1機会に1回しか測定できない場合は、その1回のみの測定値をその時の血圧値とします。

いずれの場合も患者には、そのときどきの測定値に一喜一憂しないように伝えておく必要があるとしています。

日本高血圧学会作成の
家庭血圧測定パンフレット

家庭測定用の血圧計には、「医師がすすめる 血圧計 」のような上腕に上腕用カフを巻くタイプの血圧計が推奨されていますが、手首血圧計も少なからず出回っています。手首血圧計はその使いやすさから人気があるようですが、次の2点が指摘されています。

  1. 水柱圧補正が困難である
  2. 手首の解剖学的特性から、動脈の圧迫が困難で測定値が不正確になることが多い

ただし、上腕が極端に太くて短い肥満者においては、通常出回っているカフでは上腕の圧迫が困難となる場合が多いことから、手首血圧計の使用も考慮すべきとされています。

家庭血圧測定の重要性とその正しい測定法については、日本高血圧学会がA4版1ページにポイントをまとめた「家庭で血圧を測定しましょう」を作成しています。同学会Webサイトからダウンロードして、患者指導に活用してはいかがでしょうか。

高血圧治療用アプリの活用も

2022年9月、スマートフォン用「高血圧治療用アプリ」に健康保険が適用されています。主治医からアプリ治療の処方コードを受け取り、自分のスマートフォンにアプリをダウンロードすればOK。臨床試験では、アプリを使用しなかった人と比べると降圧効果があったとのこと。ご自分の高血圧が適用か否かは主治医にお尋ねください。

参考資料*¹:日本高血圧学会『高血圧治療ガイドライン2019

参考資料*²:日本高血圧学会「家庭で血圧を測定しよう」