看護師として知っておきたい加齢性難聴のこと

聞きにくい

加齢性難聴は老年期以前の
50代ですでに始まっている

私たちは年齢を重ねていくと、どうしてもからだのあちこちからさまざまなかたちで不具合が生じてくるものです。

耳についていえば、両方の耳が時を経るたびに徐々に聞きとりにくくなってきます。いわゆる「加齢性難聴」です。

この加齢性難聴については、老人性難聴と呼ばれることもあるように、一般に、高齢者に起こることとして理解されています。おそらく看護師さんも同じ理解ではないでしょうか。

そのため、入院時などのフィジカルアセスメントをする際などに、加齢性難聴を意識して聴力の低下がないかどうかを詳しくチェックするのは、いわゆる高齢患者、おおむね65歳以上の患者の場合だろうと思います。

ところが実際のところ加齢性難聴は、早い人では50歳ごろから始まっているとのこと。

さらに、60歳代の前半では5~10人に1人、60歳代後半になると3人に1人、そして後期高齢者と呼ばれる75歳以上になると7割以上が「聞こえにくさ」「聞きとりにくさ」を実感しているのだそうです。

別件で取材した際に耳鼻科医からたまたまこの話を聞き、加齢性難聴の症状が現れてくるのが思っていた以上に早いことに、たいへん驚いたものです。

同時に、75歳を過ぎた年齢層では7割を超えるほど多くの人が「聞くこと」に不便を感じるようになっているのかと、認識を新たにしたものです。

加齢性難聴により
聞きとりにくくなっていないか

耳鼻科医からこの話を聞いて、なるほどと思ったことがあります。

53歳の知人男性から、通院している外来で検査に関して看護師さんと、「前回受診されたときに、きちんと説明しました」「いや、いっさい聞いていない」といったひと悶着がたびたびあった、という話を聞いたことを思い出したのです。

今や日本人の平均寿命は、男女ともに80歳を超えています。彼の53歳という年齢は、高齢者と言うにはまだまだ早すぎる年代です。

ですからその看護師さんにしてみれば、「加齢性難聴により聞きとりにくなっているのかもしれない」などと考えて、説明していることが伝わっているかどうかを確認しながら話す、といったことは、たぶん特に意識はしていなかったでしょう。

といっても、「相手の反応を見ながら話す」ということは、コミュニケーションの基本ですから、それなりにやってはいたとは思いますが……。

でも、彼は現役の営業マンです。この職業柄でしょうか、非常に人当たりがよく、どんなときでも明るい表情を絶やさないことが身についているようです。

おそらく外来で担当だった看護師さんは、彼のその表情から、「話が伝わっている」と見てとってしまったのかもしれません。

私たちの社会は、この先は今以上に高齢者が増えてくることが予測されます。

加齢性難聴の可能性が、これほど幅広い年齢層に確認されていることを考えると、やはり「こちらの話が伝わっているかどうか」の確認には、さらにひと工夫もふた工夫も必要になっているように思うのですが、いかがでしょうか。

難聴がなくても
甲高い声は聞きとりにくい

ちなみに彼に確認してみたところ、彼自身は、普段の生活のなかでは、営業先で接客している際などにも、「相手の話が聞き取りにくい」と感じたことはないそうです。

ただ、「病院に行くと、看護師さんや検査技師さんをはじめとして、スタッフのみなさんはよくマスクをしているが、あのマスク越しのくぐもった声は聞きとりにくい」とのこと。

「それと、女性、特に若い女性の甲高い声はかんべんしてもらいたい」と話しています。

看護師さんのマスク着用については、先に記事にしていますが、患者とのかかわりを重視してマスク着用をできるだけ避けている医療機関もあるようです。

しかし、院内感染対策上、マスクの着用が欠かせない場合もあります。

その際は、加齢性難聴などによる聴力の低下の有無に関係なく、マスクが患者とのコミュニケーションの大きな妨げになり得ることを念頭に、意思疎通の確認方法を工夫する必要があることは言うまでもないでしょう。

感染防御の観点から看護師のマスク着用は避けられない。しかし、患者とのコミュニケーションの観点から考えると課題は残る。特に加齢性難聴のある高齢者には、マスクによるくぐもった声はより聞きとりにくくなる。口元が見えないのも、せっかくの笑顔の効用を無にしてしまう。

看護師さんの声のトーンに関しても、先に、加齢性難聴による聴力の低下は、高周波音、つまりトーンの高い音から聞きとりにくくなるという記事を書いています。

自分の話し声が相手にどう聞こえているかは、あまり気にしていない。しかしとかく女性は、相手にきちんと伝えようと思えば思うほどトーンが高くなりがちで、高齢者には耳障りな音にしか聞こえていないことが多い。腹式呼吸トレーニングで落ち着いた低い声を。

具体的に言えば、加齢性難聴では、400Hz(ヘルツ)以上の高音から聞きとりにくくなることがわかっています。400Hzとは、1秒間に400回の振動音がある音です。

固定電話をかけるときに受話器を外すと、「ツー」というダイヤルトーンが聞こえますが、この音が400Hzだそうです。

聞こえにくい患者に
情報を伝えるコミュニケーション

加齢性難聴などによって聞こえにくくなっている患者に「きちんと伝わる」話し方については、東京大学のバリアフリー支援室がサポートをする人を対象に、「基本的に心がけていただきたいこと」として、以下の点をあげています。

  1. 音声だけで話すことは極力避け、視覚的な情報も併用する
  2. 極端に早口になりすぎないようにする
  3. 文節で区切りながら、はっきり、ゆっくりと話す(あまり速度を落とし過ぎるとかえってわかりづらくなるため、不自然にならない程度で)
  4. 同時に複数の人が話さないようにする
  5. できるだけ向かい合った状態で、アイコンタクトをとり、相手が自分の顔を見ていることを確認しながら話す
  6. 資料などで顔が隠れないようにする
  7. 十分な明かりのある所で話す

引用元:東京大学 バリアフリー支援室*¹

補聴器をすすめるだけではなく
集音器の活用も検討してみる

看護師さんに限ったことではありませんが、とかく私たちは、聴力が低下している人には、「補聴器を使ってみたらどうかしら」と、提案しがちです。

実際私も、加齢性難聴で聞きとりにくくなっている知人に、「最近の補聴器はとても性能がよくなっているし、デザインもオシャレなものがあるから」とすすめてみたことがあります。

ところが、「少々聞こえにくいけど、まだ補聴器を使うほどではない」と断られてしまい、気まずい空気が流れるという経験をしています。

この方は後期高齢者といわれる75歳を優に超えていたのですが、彼女としては「まだ補聴器が必要なほど私は年をとっていない」という気持ちがあるようなのです。

どうも最近は、彼女のような補聴器を使用することを敬遠する高齢者が増えているようで、むしろ集音器の需要が高いと聞きます。

補聴器同様に集音器も、「聞こえをよくする」機器です。

ただし、補聴器は「医療機器」ですから、医師の処方のもとにその人の耳の状態に合わせて音の増幅(音を大きくする)方法を調整してその人独自の補聴器を作ります。

ところが集音器は、基本的には音の増幅を行うだけの「音響機器」という決定的な違いがありますから、補聴器のようにはいかないわけです。

それでも最近は、パイオニア ボイスモニタリングレシーバー フェミミ のような、人目には携帯音楽プレーヤー、いわゆるウォークマンのように見えるコンパクトでおしゃれなデザインのうえにクリアな音を再現してくれる集音器も出回っていて、愛用している加齢性難聴の方も多いと聞きます。

また、最近あるクリニックで目にして感心させられたのは、人間の耳介を人工的に再現した「人工耳」を搭載して、より自然な聞こえを大きめのツマミ1つで調整できるように作られているというイヤホン型 集音器 【 みみ太郎 】 です。

「聞きとりにくい方はこちらをお使いください。使い方はスタッフにおたずねください」と記したプレートとともに、診察室のデスクの上に置いてありました。

院長の説明では、「聞こえがあまりよくない高齢の患者さんが増えているので、試験的に置いてみたところ、あまりに好評なので受付にも常設しようと考えている」とのこと。

イヤホンを数セット購入してあり、使用し終えたものはその都度アルコール消毒をしているとのこと。なかなかの試みだと思ったのですが、高齢患者の多いクリニックや外来、病棟で使ってみてはいかがでしょうか。

「補聴器相談医」をご存知ですか

なお、聞きとりに問題を抱えている人が正しい診断のもとに有効な補聴器を適正に選択使用できるようにと、日本耳鼻咽喉科学会が一定の資格を満たした「補聴器相談医」の認定資格を設けていることをご存知でしょうか。詳細はコチラ。

加齢性難聴は、高齢者に限らない。早い人では50代から始まり、75歳を過ぎると7割以上が「聞きとりにくさ」を自覚しているとのこと。放置していると認知機能の低下から認知症につながるリスクもあるだけに、早めに「補聴器相談医」に相談して補聴器の導入を。

引用・参考資料*¹:東京大学 バリアフリー支援室