「針刺し予防の日」
があるのをご存知ですか
来る5月8日(2023年)には新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが「5類感染症」に引き下げられることになりました。
とはいえ、新型コロナウイルスが姿を消してくれるわけではなく、今日もまた、新型コロナウイルスの感染対策で、いつも以上に緊張の日々を過ごしておられることと思います。
しかし医療現場には、もう1点、職業感染や院内感染予防の観点から深刻な課題があります。
注射針による針刺しやメス等の鋭利な医療器材による損傷(以下、「針刺し」)です。
折しも、毎年8月30日は「針刺し予防の日」――。
職業感染制御研究会(代表・森屋恭爾・東京大学医学部感染制御部教授・部長)が2013年7月、医療従事者や患者の針刺し損傷によるウイルス感染の撲滅を目指して制定したのだそうです。
ちなみに8月30日としたのは、この数字の並びに、「8=はり、3=さし、0=ゼロ」の願いを込めた、とのことです*¹。ご存知でしたでしょうか。
針刺し事故の予防については、各医療機関が独自に作成した「針刺し事故予防マニュアル」等をもとに徹底しておられるだろうと思います。
そこで今日は、「針刺し予防の日」にちなみ、針刺しによる血液曝露で感染するリスクのある血液媒介感染症を防ぐ観点から、日常の医療現場で発生した針刺し損傷後の感染予防法についてポイントを再確認しておきたいと思います。
針刺し事故により
職業感染リスクのある感染症
海外ではマラリアや出血熱ウイルスなどのケースも考えられますが、国内の医療現場において、針刺し事故などの血液曝露により職業感染リスクのある血液媒介感染症の主な病原体は、現時点では、以下の5つとされています*²。
- B型肝炎ウイルス(Hepatitis B virus;HBV)
- C型肝炎ウイス(Hepatitis C virus;HCV)
- ヒト免疫不全ウイルス(Human immunodeficiency virus;HIV)
- 梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum)
- ヒト細胞白血病ウイルス1型(Human T-cell leukemia virus type1;HTLV-1)
このうち「4」の梅毒トレポネーマについてはこちらを参照してください。
また、「5」のヒト細胞白血病ウイルス1型(HTLV-1)については、わが国では九州・沖縄地方を含む南西日本に多く見られる感染症で、地域の罹患状況により曝露事故による感染リスクは大きく異なります。
そもそもこのHTLV-1の主な感染経路は母子感染(垂直感染)あるいは性感染です。
HTLV-1抗体陽性の患者の針刺しで起こる血液曝露に伴う感染の可能性は、ゼロではないものの、極めて低いとされています。
一方で、職業感染による医療従事者の安全、およびその後の院内感染により感染リスクの高まる患者の安全を守るうえで、針刺しによる血液曝露発生後の適切な予防処置が特に重要とされるのは、HBV、HCV、HIVの3ウイルスです。
職業感染の基本
直ちに責任者の指示を仰ぐ
針刺しにより患者の血液や体液に曝露したときは、曝露源である患者が上記の血液媒介感染症に感染しているかどうかに関係なく、まずは落ち着いて、曝露部位を大量の流水と石けん(眼球・粘膜への曝露の場合は大量の流水)で洗浄します。
そのうえで速やかに責任者と連絡をとり、予防内服に関する指示を仰ぐことになります。
曝露源である患者が救急患者であるなどの理由で病原体の有無やその特定が不明の場合は、被曝露者、つまり曝露した医療従事者から採血をして病原体を突きとめ、その結果に応じて予防的処置をとることになります。
感染源がHIVなら2時間以内に予防内服を
その際、曝露源がヒト免疫不全ウイルス(HIV)、つまり後天性免疫不全症候群(AIDS、エイズのウイルス)ということもあるでしょう。
その際は、針刺しによる曝露から数時間以内、できれば2時間以内に抗HIV薬の予防内服(2~3剤による多剤併用)を開始すれば、HIVの職業感染はほぼパーフェクトに防ぐことができるようです。
ただし、この予防薬の適応可否を判断する際には、被曝露者である医療従事者が妊娠していないかどうかを考慮する必要があります。
妊娠が疑わしいようなら、服用に先立ち妊娠の検査(尿検査)をすることとされています。
ちなみに、HIVの感染力は極めて弱く、針刺し直後の洗浄が適正に行われてさえいれば、予防内服をいっさい行わなかった場合でも感染確率は0.3%程度にとどまっているそうです*³。
職業感染源がHBVなら
HBs抗体をチェック
曝露源がB型肝炎ウイルス(HBV)の場合も、まず「直ちに洗浄」を徹底して行います。
その後の対応としては、患者および患者の血液や体液に接する可能性があり、B型肝炎に対して感受性のある(感染リスクのある)すべての医療従事者には、B型肝炎ワクチン接種を実施することが医療機関に義務づけられています。
このワクチン接種により、被曝露者である医療従事者のHBs抗体が、施設で定めた基準値以上存在することがHBs抗体検査で確認された場合は、適正な洗浄さえ行われていれば、予防内服等の必要はありません。
しかし、HBs抗体が施設の基準値を満たしていない場合は、HBsグロブリンの投与やHBVワクチン接種を検討する必要があります。
その判断は、肝臓専門医あるいは感染症専門医に託すことになります。
職業感染源がHCVなら
HCV抗体検査を行う
ワクチンのないC型肝炎ウイルス(HCV)による血液曝露の場合は、被曝露者(医療従事者)のHCV抗体検査を行い、陰性かどうかを調べます。
陰性であれば、針刺し直後、1か月後3か月後及び1年後に追跡検査を行いながら、GOTやGPTなどをチェックして、肝機能をフォローしていくことになります。
針刺し直後の検査でHCV抗体が陽性となったときは、直ちに肝臓専門医あるいは感染症専門医を受診することになります。
参考資料*¹:職業感染制御研究会「8月30日を「針刺し予防の日」に
参考資料*²:日本感染症学会学会「針刺し事故、職業感染予防策」