
PCR検査 鼻の入り口からの検体採取が可能に
新型コロナウイルス感染症を確定診断するための検査として医療保険が適用となるPCR検査の検体に、従来の鼻咽頭ぬぐい液に加え、被験者自身が鼻の入り口から採取する検体が採用されることになった。医師が立ち合うことや症状があることが条件となる。そのポイントをまとめた。
超高齢化時代の今、病院でも地域でもさらなる活躍が期待される看護職の方々のワーク&ライフ両面から「看護力アップ」を応援するサイトです。
新型コロナウイルス感染症を確定診断するための検査として医療保険が適用となるPCR検査の検体に、従来の鼻咽頭ぬぐい液に加え、被験者自身が鼻の入り口から採取する検体が採用されることになった。医師が立ち合うことや症状があることが条件となる。そのポイントをまとめた。
新型コロナウイルス感染症の院内感染や濃厚接触者対策として無症状者のウイルス検査が広く行われている。この検査について、日本感染症学会等が発表した注意喚起の文書をもとに、ポイントをお伝えする。感度の高い検査、検査結果が陰性の場合、陽性の場合の対応など……。
新型コロナ感染の有無を15分程度で調べられる抗原検査の検査キットが薬事承認された。ただ精度に難があり「陰性」と出た際はPCR検査で確定診断する必要がある。出口戦略には「抗体検査」が欠かせないが、現存の検査キットの精度にはやはり問題がある。新キットに期待が…。
新型コロナウイルスの感染が疑われる人が相談・受診する目安の改定が行われ、厚労省から発表された。「37.5度以上」という基準が削除されるなど、相談するハードルが低くなったことで、PCR検査につながりやすくなることが期待される。残る課題は、検査体制の整備だ。
島津製作所は自社開発の「新型コロナウイルス検出試薬キット」のサンプルを衛生研究所に無償提供すると発表。PCR検査の時間を半減できるキットの登場は、PCR検査件数の拡充に貢献してくれそうだ。検体採取の人材不足解消策、ドライブスルー検査などについてまとめた。
新型コロナウイルス感染患者がPCR検査で「陰性」になり退院した後再び「陽性」になったことが話題になっている。持続感染はありうることなのだが、PCR検査の感度に疑義を持つ声がある。果たしてどうなのか、PCR検査の検体採取法は一つではないことなど、まとめた。