
新型コロナウイルス対策に伴うテイクアウト増で食中毒に注意を
COVID-19対策としての緊急事態宣言下にあり、減少した売り上げを補完しようと、テイクアウトなどに取り組む飲食店が増えているが、懸念されるのは食中毒だ。COVID-19対応で手いっぱいの医療現場をさらに混乱させないよう、食中毒予防についてまとめた。
超高齢化時代の今、病院でも地域でもさらなる活躍が期待される看護職の方々のワーク&ライフ両面から「看護力アップ」を応援するサイトです。
COVID-19対策としての緊急事態宣言下にあり、減少した売り上げを補完しようと、テイクアウトなどに取り組む飲食店が増えているが、懸念されるのは食中毒だ。COVID-19対応で手いっぱいの医療現場をさらに混乱させないよう、食中毒予防についてまとめた。
COVID-19では感染対策の一環として、感染者も彼らにかかわる医療従事者も「隔離」生活を強いられる。行動が制限され、大切な人とも引き離される生活がもたらすストレス要因とそのストレスに負けずにこころの平安を保つケアについて、米国の論文をもとにまとめた。
高血圧患者はCOVID-19に罹りやすいといった、根拠のない情報が飛び交っている。日本高血圧学会は国際高血圧学会の声明を紹介して、確かな話ではないことをアピール。同時に、緊急事態宣言下で高血圧患者が日常生活で留意すべきことを公表している。その紹介を。
COVID-19の軽症者らの自宅療養を容認していた厚労省は、自宅療養中の軽症者急死の事態を受け、宿泊療養を基本とする方針に転換。この宿泊施設に常駐する看護師らに託される健康観察で重要なパルスオキシメータ―によるSPO₂値の評価についてまとめた。
COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の患者が急増するのに伴い、重症化した患者の治療に欠かせない人工呼吸器の装着などをめぐり、事前に患者の意思を確認しておくこと、つまりアドバンス・ケア・プランニングの重要性が指摘されている。その意思決定支援について書いてみた。
COVID-19(新型コロナウイルス感染症)が国内で急速に拡大しているのを受け、政府は「緊急事態宣言」の対象区域を全都道府県に拡大。会見で安倍首相は、対応に当たる医療従事者に感謝の意を表明。感染防護具類の充足や診療報酬倍増など処遇改善を明らかにした。
がん患者は免疫力の低下により、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)に罹ると重症化しやすいことがわかっている。なかでも治療中はそのリスクが高く、より徹底した感染対策が欠かせない。また、治療の継続にはオンライン診療の利用も検討課題として患者に伝えたい。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が重症化しやすい疾患の1つに糖尿病がある。血糖コントロールが良好であれば軽症で経過もするが、COVID-19に罹ると血糖値は乱れやすく、血糖降下薬の調整など、シックデイ対策が必要となる。その備えの指導を。
基礎疾患がある人がCOVID-19に罹ると重症化しやすいと言われる。心臓病、特に心不全はその一つだ。心不全で見られる咳と息ぐるしさは、COVID-19でも現れる症状だ。感染予防の徹底に加え、その症状の変化に気づくことと、その際の対処法などをまとめた。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の患者を救おうと日々奮闘する医療従事者に感謝の声があがっている。一方で、誹謗中傷する声もあり、医療従事者は心身ともに疲弊している。燃え尽きないためのサポートになればと考え、推奨されるメンタルケアを紹介する。
医師や看護師がCOVID-19に感染したことが連日報じられている。院内感染につながるケースも多く、現時点で起きているCOVID-19の院内感染では、発端者の30%が医療関係者とのこと。新たに発表された「医療関係者の感染予防策」のポイントを紹介する。