
認知症と決めつける前に「せん妄」チェックを
身体疾患による高齢入院患者の混乱は認知症と判断しがち。だが、むしろ多いのはせん妄で発生頻度は30%とされる。厚労省研究班による「一般医療機関における認知症対応のための院内体制整備の手引き」を参考に、せん妄のリスク確認のためのアセスメントについてまとめた。
超高齢化時代の今、病院でも地域でもさらなる活躍が期待される看護職の方々のワーク&ライフ両面から「看護力アップ」を応援するサイトです。
身体疾患による高齢入院患者の混乱は認知症と判断しがち。だが、むしろ多いのはせん妄で発生頻度は30%とされる。厚労省研究班による「一般医療機関における認知症対応のための院内体制整備の手引き」を参考に、せん妄のリスク確認のためのアセスメントについてまとめた。
身体拘束を防ぐ取組みについては、国による「身体拘束ゼロへの手引き」よりも日本看護倫理学会の「身体拘束予防ガイドライン」がより実践的と評価され、医療現場はもとより介護現場でも活用する施設が増えていると聞く。何がどう実践的なのか、改めて見直してみた。