
「死亡診断の看護師代行」が条件つきで解禁へ
在宅ケアの普及に伴い、現行の死亡診断書交付要件では死亡確認に手間取り、「穏やかに看取ることができない」との声が強くなっている。これを受け政府は、「死亡確認の看護師代行」を条件つきで解禁する方針を打ち出した。その経緯と今後の方向をまとめた。
在宅ケアの普及に伴い、現行の死亡診断書交付要件では死亡確認に手間取り、「穏やかに看取ることができない」との声が強くなっている。これを受け政府は、「死亡確認の看護師代行」を条件つきで解禁する方針を打ち出した。その経緯と今後の方向をまとめた。
暮らし慣れた場所での死を望む声は多い。しかしその実現を難しくする要因の一つに、在宅において対面で死亡診断できる医師の絶対的不足がある。この解決策として、情報通信機器を介した遠隔での死亡診断が可能になり、看護に新たな役割が求められている。
統計上は結婚離れが進んでいるものの、できれば結婚をと望んでいる人が多く、結婚願望の男性が望む職業のトップは看護師という調査結果があるそうだ。看護師サイドはといえば、普通の生活をしてこそ真の患者理解ができるのでは、と結婚も前向きとのこと……。
紫外線対策は美容上のみならず健康上も欠かせない。訪問看護のための外出時や夜勤明けには特に注意が必要。日焼け止めを使用する際は、紫外線のカット力を示す指標である「SPF」「PA」や塗る順番、部位、塗る量などの理解を。飲むタイプの日焼け止めも。
少しでもスリムになりたいと、あるいは医師から肥満を指摘されてダイエットに励む男女が多い一方で、スリムすぎることを気にして悩んでいる人も、特に20代の女性に多いことが指摘されています。どうしたら少しふっくらとなれるのか。まとめてみました。
がんになってもその人らしさを失わずに治療を受けつつ日々の生活を続けていくうえで、大きな力となるのはがんサバイバー自身の「情報リテラシー」だと言われている。意思決定などの場面において、その情報リテラシーを高める支援が看護師に求められている。
日々の看護に行きづまって、あるいは職場の人間関係に悩み、専門看護師による看護コンサルテーションを受けたいと思う。でも、上司に筒抜けになるのは困るからと、躊躇している方のために、その辺の懸念をクリアしてみました。
看護師の「やさしさ」は「単なるおせっかい」ではなく、プロとしての知識や技術に裏づけられたものであってほしい。そんな声が耳に入ってきた。「高齢者だから」「がん治療中の患者だから」とマニュアル通りの対応をされたとおかんむりの女性患者の声だ。
寝坊や遅刻は職業に関係なく、特にひとり暮らしの新人には深刻な問題だろう。とりわけ看護師は、交代制勤務による生活リズムの乱れにより体内時計が狂いがちで、「つい寝すぎた」「二度寝をしてしまった」といったことになりがち。その防止策をまとめてみた。
生活の再構築に向けたリハビリテーションは、脳卒中はもとよりがんでも、また心疾患や肺疾患などあらゆる領域で欠かせない。そこにはさまざまな職種がかかわるのだが、リハビリテーション看護の専門性はどこにあるのか、という話を書いてみました。
長時間の立ち仕事が多い看護師の健康課題の一つに、「足のむくみ」がある。最近は手軽に入手できる弾性ストッキングが市販されている。市販のものでは改善しない場合は、心疾患などの影響も疑い、医師の診断、または弾性ストッキング・コンダクターに相談を。
口臭は患者はもとより看護師自身にも身近な問題であろう。それが生理的なものなのか病的なものなのかを見極めた対応が求められる。口臭を自覚しがちなマスクを外せない時期だけに、改めてその対応をまとめてみた。
「大人のぬり絵」が静かなブームだ。認知症予防だけではなく自律神経のコントロールによるストレス対策としても人気だ。自律神経研究の第一人者によるぬり絵本と、その効果、効果を上げるぬり絵の方法を紹介する。
秋乾きの10月、喉や肌の乾燥が気になるシーズンだ。特に睡眠中の喉の乾燥対策は、自らの健康はもとより、医療現場に働く看護師には院内感染予防の観点からも欠かせない。喉の乾燥対策として潤いをもたらすマスクを、また肌にはペーパー加湿器を紹介する。
病院における高齢入院患者殺人事件をめぐりメディアの関心は犯人探しに集中している。しかし、身体拘束に関する調査結果も示すように、増え続ける後期高齢者の入院をどうするかは、喫緊の社会問題だ。今回の事件はその背景にまで注視していくべきではないか。