職場や家庭における歯磨きとコロナ感染予防

歯ブラシ

歯磨き時に飛び散る飛沫と
コロナ感染予防

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)が、主に「飛沫感染」と、その飛沫を介しての「接触感染」により感染伝播することは、ご承知のとおりです。

飛沫、つまり新型コロナウイルス感染者(陽性者)が咳やくしゃみをした際に飛び散る細かい水滴、いわゆる「しぶき」には、このウイルスが含まれている可能性があります。

そこで、この飛沫が鼻や口から侵入してくるのを防ごうとマスクを着用したり、飛び散ってドアの取っ手などに付着している飛沫に触れた手を介して感染するリスク対策として、手洗いや消毒などによる手指衛生の徹底に努めているわけですが……。

意外と忘れているのが、歯磨きやうがいをしたときに周囲に飛び散る唾液の飛沫に対する感染予防策ではないでしょうか。

特に最近増えている家庭内感染や職場感染では、この歯磨きやうがいの際に飛び散る唾液の飛沫が感染拡大の要因になっているとの指摘もあります。

そこで今回は、この歯磨きやうがいの際の飛沫に対する感染対策について、注意喚起の意味も込めて書いてみたいと思います。

年末年始に都営大江戸線の運転士などが新型コロナウイルスに集団感染し、運行を制限していた問題で、調査に当たった保健所は、歯磨きやうがい、トイレ後の手洗いなどで使っていた洗面所の蛇口(手で回すタイプ)を介して感染が拡がった可能性が高いことを報告している。

歯磨き等の適切な口腔ケアは
新型コロナ対策に有効

東京・お茶の水にある東京医科歯科大学医学部附属病院については、新型コロナウイルス感染症対応の最前線として、NHKのドキュメンタリー番組などで、医療スタッフの奮闘ぶりが再三にわたって取り上げられていますから、ご存知の方も多いだろうと思います。

この病院のWebサイトには、新型コロナウイルス感染症対策のコーナーがあります。
そのなかに「新型コロナウイルス感染予防と歯磨き」に関し、Q&Aスタイルでまとめられた記事があるのをみつけました*¹。

寄せられた質問に回答しているのは、同大学歯学部付属病院歯科総合診療部の礪波健一(となみ けんいち)医師です。

まずは冒頭で、「歯磨きは新型コロナウイルス感染症予防に有効ですか?」という問いに、礪波医師はおおむね次のように答えています。

――歯磨きなどの口腔ケアを徹底することは、口腔内の細菌数を減らすことで高齢者の誤嚥性肺炎の予防につながることが知られています。

風邪やインフルエンザについても、特に歯周病細菌を減らすことにより、その原因ウイルスの細胞への付着を阻害できることが明らかになっています。

新型コロナウイルス感染症の場合、原因ウイルスの細胞への付着様式がインフルエンザウイルスと同様であることから、適切な口腔ケアは新型コロナウイルスの感染予防にも有効です――。

歯磨きのタイミングをずらして
3密(密集,密接,密閉)回避を

次に、「新型コロナウイルス感染予防の観点から歯磨きをする際に注意すること」として、歯磨き等の口腔ケアをしているときは、無意識のうちに自分の唾液に触ったり、唾液の飛沫を周りに飛ばしたりしがちであることを指摘しています。

そのうえで、仮に無症候性感染者(ウイルスに感染していても症状がいっさい出ていない人)であっても、唾液によるPCR検査があるように、新型コロナウイルスに感染していると、その人の唾液中にはウイルスが混入していることが確認されていることを紹介。

この点を踏まえ、感染予防としては、「唾液に他の人が接触したり、飛沫を吸い込んだりしないように注意する必要がある」として、以下のような具体的配慮を求めています。

  1. 歯磨きのタイミングをずらして3密(密集、密接、密閉)を避ける
  2. 洗面所等、歯磨きをする場所の換気をよくする
  3. 家庭内で家族の歯ブラシをまとめて保管する際に、歯ブラシ同士を接触させない

歯磨きしながらのおしゃべりは禁忌

職場では、ランチの後に洗面所などで仲間と並んで歯磨きをしている光景をよく見かけます。

洗面所という場所柄、ついつい気が緩み、おしゃべりに花が咲いたりしがちです。

しかし、最短でも1mのフィジカルディスタンス(身体的距離)を保つこと、また歯磨き中はおしゃべりをして飛沫を周囲にまき散らさないようにすることなど、特に気をつけたいものです。

1日1回、就寝前に
ブラッシングと「舌みがき」を

新型コロナウイルス感染予防の観点からはもう一点、「歯磨きの回数を増やせば増やすほど、感染予防につながりますか」という質問があります。

これには、新型コロナウイルスの感染予防だけでなく、虫歯や歯周病予防のためにも、口腔内に「プラーク(歯垢)」と呼ばれる粥状で粘着性が強い脂肪性沈着物、つまり歯周病の原因となる細菌の塊をためないことが重要であると説明。

そのためには、雑に何回も磨くよりは、1日に1回でも十分時間をかけて歯と歯茎の境を中心にていねいにブラッシングして、細菌の数を低い水準で抑える方が効果的だとしています。

その1回は「就寝前が効果的」であり、なおかつ歯をブラッシングするだけでなく、舌みがきもして舌の表面にある舌苔(ぜったい)を取り除くよう、注意を促しています。

歯磨きした後は
飛沫が飛んだ周辺の消毒を

京都府立医科大学の研究チームは、歯磨きをする際に飛び散る飛沫に含まれる新型コロナウイルスは、ヒトの皮膚表面で生存し続けるのは9時間程度ですが、ステンレススチールや耐熱ガラス、プラスチックの表面となると、さらに長い時間生存し続けると報告しています。

したがって、歯磨きした後の周辺は、塩素系消毒薬(次亜塩素酸ナトリウム)や家庭用洗剤(界面活性剤)で消毒しておくことをお忘れなく。

なお、新型コロナウイルスに対する「うがい」の効用については、こちらの記事を。
→ 新型コロナウイルスの感染予防に「うがい」は?

参考資料*¹:新型コロナウイルス感染予防と歯磨き