老人看護一覧

スポンサーリンク

退院支援や訪問先で直面する「8050問題」

川崎殺傷事件により「8050問題」と中高年の引きこもりが改めてクローズアップされている。そこに因果関係が実証されているわけではないが、メディアの取り上げ方も影響して、多くの家族を不安に陥れている。高齢家族とかかわりをもつ機会の多い看護職にできることは……。

看護師が行うリフレクソロジーが好評です

看護ケアの基本に「タッチング」がある。患者に触れて得られる効果を癒しに使おうというものだ。同様のケア方法として最近人気の、足裏や手のひらに集まっている神経の反射区である「神経のツボ」を刺激して痛みや苦痛の緩和を図る「リフレクソロジー」を紹介する。

「笑い」のチカラで自己効力感を高める看護

笑いの効用としては免疫力アップがよく知られている。加えて今度は、自己効力感を高める効果を実証しようと、大阪国際がんセンターで研究がすすめられている。自己効力感は、慢性疾患患者のセルフケア支援に欠かせない視点の1つ。それだけに研究結果が待たれる。

排尿自立支援に「排尿予測センサー」を活用する

介護施設勤務の看護師から、「排尿予測センサー」がオムツ交換やトイレ誘導に役立っている、入院患者の排尿自立支援に活用してみてはどうかと提案を受けた。超音波センサーで膀胱内の尿のたまり具合をリアルタイムでキャッチして排尿のタイミングを通知してくれるらしい。

病棟看護師にすすめたい「退院後訪問指導」

退院して自宅に戻った患者のことが気になっている、との看護師さんの声をよく聞きます。退院後の生活に向けてあれこれ指導してきたがあれでよかったのか。伝えたことがきちんと実践されているだろうか、等々。そんな方は「退院後訪問指導」制度の活用を!!

身体拘束をしない看護で患者の安全を守る

身体拘束に頼らない看護の実現は口で言うほど簡単ではない。その秘訣を、高度急性期でも拘束ゼロを達成した金沢大学附属病院の取り組みをまとめた一冊の本を通して紹介する。「患者を人として尊重する」「患者とのポジティブな関係構築」の2点にあるようだ。

看護師として知っておきたい加齢性難聴のこと

加齢性難聴は高齢者に起こることと理解しがちだが、早い人では50代から始まるという。患者に話していることがきちんと伝わっているかどうかの確認が必要だ。難聴を自覚したら補聴器を使ってくれればいいのだが、補聴器を嫌がる人には集音器の活用も検討を。

医原性のサルコペニアは看護で防ぐ

高齢患者に多い骨格筋力の低下による身体機能の低下、いわゆる「サルコペニア」の危険因子に活動不足や栄養不良がある。入院中の患者のサルコペニアは、医師の「とりあえず安静・禁食」という指示に看護師がその妥当性を見直すことから始まるという……。