医療現場で生じる「怒り」のコントロール法

怒り

本ページはプロモーションが含まれています。

医療現場では
怒りが発生しやすい

医療現場で取材を終えた帰り道、ふと考えることがあります。「医師や看護師さんら医療スタッフに、硬い表情でピリピリしている人が多いのはなぜだろうか」と――。

ストレスに感じることが多く、軽い気持ちで、冗談を言い合いながらできる仕事ではないことは承知しています。託されたいのちを大切に思う緊張感から、自ずと顔も引き締まり、はた目には「怒っている」ように見えることもあるでしょう。一刻一秒を争う緊急場面でチームの誰かに不手際があったりすれば、つい反射的にきつい言葉を口にしてしまうことも、当然あるんだろうと思います。

医療現場で怒りが発生しやすい理由をそんなふうに考えて自分なりに納得しているという話を、ある医師との取材後の雑談の中で話題にしたことがありました。

これにその医師は、「そんなふうに受け止められないように、怒りの感情は極力抑えるように僕らなりにコントロールする努力をしてはいるんですが……。そうそう、是非一度これを読んでみてください」――。

そう言って、本棚から取り出して手渡されたのが、『医師のためのアンガーマネジメント』(日本医事新報社)という本でした。

71人の現役医師が綴る
「私のアンガーマネジメント法」

渡された本には、第一線で活躍中の医師71人が、自身の経験から導き出した医療現場における怒りへの対処法、いわゆる「アンガーマネジメント法」が紹介されていました。

といっても、いわゆる一般的な「怒りへの対処法」ではありません。現役の医師たちが、患者とのコミュニケーションの観点から、「私はこうして怒りをマネジメントしている」と打ち明けているのがこの本の特徴で、大変興味深く読んだ記憶があります。

本書をまとめる上でイニシアチブをとられたのは、女性専用の健診クリニック(女性のための統合ヘルスクリニック イーク丸の内)で院長を務める、野口由紀子医師でした。

野口医師は、日々の診療に携わる傍ら、日本アンガーマネジメント協会でアンガーマネジメントについて学び、現在は同協会公認のファシリテーターとして、怒りの感情と上手につき合うテクニックなどについて研修や講演を行っています。

実は、野口医師のように、日本アンガーマネジメント協会でアンガーマネジメントに関する講座を受講し、協会公認のファシリテーターやコンサルタントの指定を受け、医療の現場でメンタルヘルス研修などを行っている現役の医師や看護師さんが何人もいることも、この本を紹介してくれた医師から伺っていました。

同僚や患者・家族への怒りを
どうコントロールするか

あれから5年ほどになるでしょうか。つい先日、医療関係の新刊本をチェックしていて、この9月12日(2024年)に『医療現場のアンガーマネジメント入門』という本が日経BP社から発売されていることを知りました。

紹介されている「本の概要」には、医療現場が高ストレス環境であるとしたうえで、「職場のスタッフや患者・家族に対する怒りの感情はなぜ発生するのか」、「その怒りの感情をどうコントロールするか」、「その怒りに起因する被害(パワハラなど)をいかに防ぐか」について、個人、組織としての対処法を体系的かつ具体的に解説する、とあります。

この本の著者は、岩手県立中央病院で副院長を務められる大浦裕之医師です。呼吸器外科がご専門の臨床医ですが、先の野口由紀子医師同様、日本アンガーマネジメント協会の「アンガーマネジメントファシリテーター」や「アンガーマネジメントトレーナー」、さらには「アンガーマネジメントハラスメント防止アドバイザー」の認定資格を取得され、院内外で医療従事者向けにアンガーマネジメントの研修も多数手がけておられます。

併行して、「日経メディカルonline」で「大浦裕之の医療従事者のためのアンガーマネジメント入門」として連載をされていてます。「読んだことある」という方も少なくないと思いますが、本書はこれまでのその連載を書籍用に読みやすく再構成したものだそうです。

怒りには6秒ルールがあるが
6秒やり過ごすのは難しい

怒りのコントロールには「6秒ルール」があるとよく言われます。ついカッとなることがあっても、6秒間その怒りをやり過ごすことができれば、相手にその感情をぶつけて、関係が悪くなるようなことにはならない、と言われてはいるのですが……。

大浦医師は、「医療機関は怒りをむき出しにして他者にぶつけることが黙認されている”怒りの無法地帯”です」と書いておられます。そういった環境にあっては、その6秒間をやり過ごすのはさほど簡単ではなく、湧きあがった怒りの衝動をいかにコントロールすべきかで悩んでおられる方も多いのではないでしょうか。

そんな方には、何はともあれ本書を手に、特に第2章で紹介されている「怒りをコントロールするテクニック」を一度試してみてはいかがでしょうか。

なお、ナースのためのアンガーマネージメントに関しては、『怒った人に振り回されない自分をつくる―ナースのためのアンガーマネジメント2―』(メヂカルフレンド社)もあります。

同時に、怒りについては、こちらもあわせてご覧ください。

患者や家族から無理難題を際限なく要求されて「怒り」を感じることもあるだろう。6割を超える看護師が、その体験をしているとの調査結果もある。怒りを感じながらその感情を抑え込んでいるのが現状のようだが、むしろいいかたちでケアに生かしては……。